トップ アイコントップページへもどる
富良野線学田駅はホーム長が1両分しかないため、キハ150形2両編成は踏切をまたいで停車します
2017.6.11 学田にて
52. 富良野
義母、孫娘、妻との家族旅行で学生時代のスキー以来の富良野を訪問しました
孫娘、妻、義母達との家族旅行で12年ぶりに上諏訪(No.1参照)を訪問しました 2018.8.17

上諏訪駅を発車して松本へ向かうE353系スーパー
あずさを踏切待ちの愛車内から撮りました

初日は雨でしたが2日目は見事に晴れました。
上諏訪駅は写真左下にあります
青春18きっぷのポスターになったり、NHKの「ドキュメント72時間」で紹介されたJR四国予讃線の下灘駅を妻と車で訪問しました。夕日が見られる時間帯ではありませんでしたが、海沿いのホームからの美しい景色を楽しむことができました。地元の方が花を植えたりして丁寧に手入れされていることがうかがえました。5台程度の駐車場があるため、車での訪問者も多かったです 2017.9.15

小さな屋根とベンチの組合わせが額縁のようです。
以前は手前にもう一線ある島式ホームだったことが
分かります

夕陽は画面左方向に沈みます

無人駅舎もよく手入れされていました

松山行キハ32形単車は屋根を外れてバックミラーが
あるホーム先端に停車しました。線路と海の間には
夕やけこやけライン(国道378号線)が走っています

2000系より13年先輩の3000系は神鉄初の
アルミカー。こちらはアルミ地肌に赤ラインを
塗装しています 2016.6.29 有馬口にて

2000系は塗装されていますがアルミカーです
2016.6.28 有馬温泉にて

昔からの神鉄タイプの1100系。2扉車も
健在です 2016.6.28 有馬温泉にて
仕事が終わって会社がある三田から神鉄で有馬温泉に行き、一泊旅行中の家族たちに合流しました

神鉄初のステンレスカー6000系。もちろんVVVF
インバータ車です 2016.6.28 三田にて
第4弾はOugiです。従来の281系はるか全編成9連化のための増結用271系が
まといます。コロナの影響で乗客は殆どおらず、しばらく辛抱が続きます
2020.3.21 京都にて

第3弾はKanzashiです 2019.10.29(左)、2019.12.9(右) 高槻にて


第2弾はOri-tsuruです 2019.8.23 高槻にて


3種類のHello Kitty Harukaが登場しました。テーマは「和のおもてなし」で全編成に
展開予定です。第1弾はButterflyです 2019.9.5 高槻にて
日本の鉄道-1
旅行、出張で乗った日本の鉄道の写真です。
No.1〜50はこちら)
51 三田、有馬 2016年06月
52 富良野 2017年06月
53 下灘駅 2017年09月
54 東京、熊谷 2018年03月
55 三原(弾丸No.18) 2018年05月
56 金沢、松代、尾瀬、奥只見 2018年06月
57 鳥取 2018年06月
58 上諏訪 2018年08月
59 阪堺電軌 2018年10月
60 谷上 2018年10月
61 Hello Kitty Shinkansen 2018年11月
62 武庫川 2019年02月
63 川造形車両 1981年05月他
64 国鉄アコモデーション改良車 1983年11月他
65 Hello Kitty Haruka 2019年08月他
66 根室本線、納沙布岬、釧網本線、知床、釧路(弾丸No.22) 2020年02月
67 東急旧5000系(青ガエル) 1978年03月他
68 広島 2020年09月
69 嵯峨野トロッコ列車、嵐電 2020年11月
     
東京駅でピンク帯を巻いたE2 1000番台ときに乗換えて熊谷へ向いました。シートカラーは以前(No.47)の
紫系統とは異なり濃い茶系統でした。隣のE5系は運転台が低くノーズが長いことが分かります
1年ぶりの国内出張で熊谷に行きました。雪が降る祭日の日帰り出張でした… 2018.3.21
 
帰路は東京まで最新のE7系あさまに初めて乗ることができました。JR東日本の車両らしくシートカラーは
薄い茶系統に黒のシートバックでおしゃれな感じがしました。反対ホームにもE7系がいます 熊谷にて
40年振りに阪神武庫川線に乗ってきました。片開き扉車、バンドン式密着連結器使用車は武庫川線
だけになりました。偶然立寄った10年前(No.17)には気付きませんでしたが、ホームは2両分で短いし、
沿線は金網で囲まれているため写真が撮りにくくて困りました。40年前はこんなことはなかったです
2019.2.23 武庫川にて
40年前は3300系が単行でのんびり往復していま
した。写真も撮りやすかったです 1975.10.12
40年前に残っていた国鉄との相互乗入れの
名残の3線レールは残っていませんでした。
廃線跡も写真の武庫川駅北部以外は道路や
住宅になっており残っていませんでした

待機中の予備編成も状態は良好です。後方の本線を
三宮方面行きの8000系急行が発車していきます

武庫川団地前行の赤胴車です。車齢は50年ですが
内外装ともに良く手入れされており状態は良好です

本線は近鉄乗入れ時に標準的なものに交換された
ため、バンドン式密着連結器も武庫川線だけです
MIHARA Liner(阪急2100系参照)撮影に三原へ500系こだまで向い、鈍行で日帰りしました。
新幹線駅から最も近い離島といわれている佐木島にも渡りました 2018.5.2
新大阪で待機中の500系はこだま用に8連化されても独特の風格を感じます。車内外ともに車体断面が円形
であることがよく分かります。今回は元グリーン車の6号車でグリーン車時代のままのシートを楽しみました
自転車無料パスがあったので、三原市内の移動用に借りた
レンタ電動自転車でフェリーに乗船しました。雨が本降りに
なったので、島内観光はあきらめトンボ帰りしましたが…

糸崎から相生までは湘南色の115系でした。車内は
未更新のため直角椅子のままでした。やはり2時間半
の移動はしんどかったです。相生で223系新快速に
乗換えるとほっとしました(笑) 糸崎にて

復路は三原から糸崎まで一駅だけ227系に乗車
しました。内装は225系と同じで快適でした
三原にて

いかにも瀬戸内海の小島を結ぶ感じがする小型
フェリーで25分の佐木島に渡りました 三原港にて
久し振りのパック旅行で妻と尾瀬に行きました。京都〜金沢はサンダーバード、
金沢〜上越妙高は北陸新幹線はくたか、それ以降はバスを利用しました
尾瀬ヶ原の湿原では木道を散策しました。ミズバショウも満開でした 2018.6.10 尾瀬にて
京都から久し振りに683系サンダーバードに乗りました。先頭3両の増結車は更新車(左)、乗ったのは
未更新の基本編成(右)でした。JR西日本の特急車らしく車内灯は電球色です 2018.6.9 京都にて

金沢でE7系の各停タイプのはくたかに乗換えました
2018.6.9 金沢にて
奥只見ダムの麓の駐車場とダム頂上は嘉穂製作所製の
スロープカーで結ばれていました 2018.6.11

復路のサンダーバードは683系更新車でした
2018.6.11 金沢にて

復路もE7はくたかで金沢に戻りました
2018.6.11 上越妙高にて
増結車と基本編成は複雑な構造の貫通路で
連結されています 2018.6.9
 

北越急行HK100ゆめぞらU+一般車の2両編成の
越後湯沢行が通過していきました
2018.6.9 道の駅に隣接したまつだいにて
孫娘、妻との家族旅行で13年ぶりに鳥取砂丘を訪問しました
新大阪から13年振りに智頭急行HOT7000系スーパーはくとに乗りました。車内は木材をふんだんに
使ったシートにリニューアルされ、前面展望モニタは液晶に変わっていました。さらに、WiFi、シート
コンセントも追加されていました。振子を使って快適に飛ばしていました 2018.6.30 鳥取にて

架線のないスッキリした高架ホームにはキハ126系
コナントレイン(左)とキハ187系スーパーまつかぜ
(右)が待機していました 2018.6.30 鳥取にて
13年ぶり3回目の鳥取砂丘でしたがやはり広大でした 2018.7.1

帰路のスーパーはくとでは前から2列目の席で
前面展望を楽しみました 2018.7.1 鳥取にて
好天に誘われ24年ぶりに阪堺電軌(No.19参照)のトラム小旅行を楽しみました。これまでは検車区が
ある我孫子道までしか行ったことがありませんでしたが、初めて全線を乗車しました 2018.10.8

恵美須町からスタートします。堺筋線からの乗継ぎが良すぎてすぐに発車したため、駅周辺を散策する暇はありませんでした。601形は一部機器流用車です

終点の浜寺駅前は単線のため、乗客を駅の手前で
降ろし天王寺に戻る1003号(青らん)を見送って
から入線します
我孫子道で堺トラム1002号(紫おん)に乗換え終点の浜寺駅前に向かいました。阪堺電軌初の東急
車両以外の製造車両(アルナ車両リトルダンサー)です。内装は木材を多用した豪華な和風です
終点の天王寺駅前は日本一の高層ビルの
あべのハルカスの真下にあります
阪神高速をくぐった阿倍野電停手前から終点の天王寺駅前
まではセンターポールと芝生軌道が美しい区間です


あべのハルカスのはるか向こうの
青空を飛行機が飛んでいきました

浜寺駅前の近所(右)には駅舎が国の登録有形文化
財に登録された南海本線浜寺公園駅があります

505号はデビュー当時のツートーンカラーに
復元されていました

堺市内では片側3車線の広い道路の
真ん中の専用軌道を快調に進みます

我孫子道から徒歩10分ぐらいの大和川橋梁を渡る
パンダ電車701号。701形は完全新製車です
北神急行谷上車庫で開催されたフェスティバルで元阪急西宮北口のダイヤモンドクロスを見てきました
2018.10.13

LED化された7000系2号編成の行先表示機には
「北神急行フェスティバル」と表示されています
(写真では分かりにくいですが…)
市交1000形はインバータ車に改造されてまだまだ
元気に活躍中です 谷上にて

台車洗浄装置につながる線路の一部に使われて
います。阪急西宮北口の懐かしい写真も飾られて
いました
500系こだまを改装したHello Kitty Shinkansenに姫路から新大阪まで孫娘、妻と乗ってきました
2018.11.23

500系ならではの低くて長いコクピットの横に
Kittyちゃんが描かれています 新大阪にて

姫路駅に進入するHello Kitty Shinkansenです。
ピンクの塗装は500系に似合っていると思います
車内もいたるところにKittyちゃんが散りばめられています。
フィリピンのTVクルーが取材に来ていました(右)
昭和2(1927)年製造(昭和40(1965)年西武廃車・津軽鉄道譲渡)
元西武鉄道クハ600形(廃車時クハ1151形)です。運転台機器は撤去され
客車として使用されていました。譲渡された3両のうち1202、1203は現存しています
津軽鉄道ナハフ1200形

こちらは新ストーブ列車に連結されているナハフ
1203?この車両は現存してるようです
1984.3.15 五所川原にて

側線に留置されていたナハフ1201です。当車は
平成7(1995)年に廃車されました
1984.3.15 五所川原にて
日本初の大型全鋼製車両で「川造形」の元祖です(こちらも参照)

見事に復元され一週間後の正雀工場レールウェイ
フェスティバルでの公開を待つばかりの602
2011.5.2 正雀工場にて

生まれ故郷の川重兵庫工場で保存されていた602が
阪急正雀工場に戻り復元を待っています。屋外保存
でしたが思ったよりも状態はよさそうでした
2011.1.8 正雀工場にて
大正15(1926)年製造(昭和50(1975)年廃車)
阪急600形

昭和2(1927)年製造(昭和39(1964)年西武廃車・弘南譲渡、平成11(1999)年廃車)
元西武鉄道モハ550形(廃車時クハ1151形)
弘南鉄道クハ1266形

同じく留置されていたクハ1266
1984.3.15 大鰐にて

国鉄むつ3号の車内から見た大鰐駅構内に
留置されていたクハ1267
1984.3.15 大鰐にて

車庫で修理中のモハ1002。相棒のクハ55は昭和56(1981)年に
廃車されています 1985.3.8 流山検車区にて
元西武鉄道モハ550形+クハ600形(廃車時モハ151形+クハ1151形)→元東濃鉄道モハ110形+クハ210形
総武流山電鉄モハ1000形
昭和2(1927)年製造(昭和39(1964)年西武廃車・東濃鉄道譲渡、
昭和50(1975)年東濃鉄道廃車・総武流山電鉄譲渡、昭和63(1988)年廃車)

こちらは凸形電機と並ぶク2791です
1984.12.26 大江にて

屋根がうっすらと雪化粧したモ3791。パンタ部は
東濃時代に低屋根化されています。水切りが撤去
されているのが残念です 1984.12.26 大江にて
元西武鉄道モハ550形+クハ600形(廃車時モハ151形+クハ1151形)→元東濃鉄道モハ110形+クハ210形
名鉄3790系
昭和2(1927)年製造(昭和39(1964)年西武廃車・東濃鉄道譲渡、
昭和50(1975)年東濃鉄道廃車・名鉄譲渡、昭和60(1985)年廃車)
モハ612はモハ5271として昭和56(1981)年に
デビューしました 1981.5.4 上田原車庫にて
モハ604は上田交通で廃車後、長電に戻り小布施の
「ながでん電車の広場」で保存されたのち、安曇野に
やってきて旧長電塗装で保存されています(こちら
参照) 2019.8.16 安曇野ちひろ公園にて
元長野電鉄デハ350形(廃車時モハ600形、モハ611形)→上田交通モハ5270形

モハ604、611は長電カラーのまま倉庫として
使われていました 1981.5.4 上田原車庫にて

上田交通モハ5270形
昭和2(1927)年製造(昭和55(1980)年長野電鉄廃車・上田交通譲渡、
昭和61(1986)年廃車)
深い丸屋根上にお椀型ベンチレータが並び、正面やドア上のアーチ形水切りやリベットが
多い川崎造船所製の車体が好きでした。各地に残存していた「川造形」を訪問しました

第1編成も待機でした。やはりドアはウグイス色が
露出していました 1983.11.22 陸前原ノ町区にて

車庫で待機していた第5編成。ドアの塗装は一部が
剥がれて以前塗られていたウグイス色が露出して
いました 1983.11.22 陸前原ノ町区にて
仙石線向けのアコモ改良車として、72系の足回りに103系高運転台車体を載せたものです。
20両全車がホンモノの103系(3000番台)に再改造され川越線、青梅線に転属しました

こちらは終点の石巻に向かう第4編成です
1983.11.22 陸前原ノ町にて

ラッシュが一段落したホームに到着した東塩釜行の
第3編成です 1983.11.22 陸前原ノ町にて
昭和49(1974)年改造(昭和60(1985)年103系3000番台に再改造)
クハ79形600番台・モハ72形970番台
瀬戸大橋線開通後の宇野線茶屋町〜宇野間の区間運転用に72系から改造されたクモニ83形を
再改造したものです。釣掛モータの旧型国電最後の新形式であり、JR移行後唯一の釣掛モータの
電車の新形式でもあります

宇野に向けて待機中のクモハ84003他2連
1989.11.12 茶屋町にて
昭和63(1988)年再改造(平成8(1996)年廃車)
クモハ84形
昭和49(1974)年改造(昭和61(1986)年廃車)
身延線向けのアコモ改良車として、72系の足回りに115系300番台と同等の車体を載せたものです
クハ66形・モハ61形

訪問時は1本が車庫で待機中でした
1983.12.28 富士宮電留線にて
国鉄末期には釣掛モータの旧型国電72系の足回りに新性能車の車体を
載せたアコモ改良車が登場しました。各地に残存していたアコモ改良車です
根室中標津空港からリムジンバスで根室本線(=花咲線)終点で日本最東端有人駅の根室駅に来ました。
15時過ぎでも気温は-5℃で真冬日です。寒い! 2020.2.8

タクシーで根室駅の隣の日本最東端駅の東根室駅に
来ました。こちらは無人のローカル駅です 2020.2.8

根室

朝7時前の気温は-11.2℃でした。
徐々に寒さに慣れてきた気がします
2020.2.9 根室市内にて

北海道でコンビニといえばセイコーマートです。
この旅でも各地でお世話になりました
2020.2.8 根室幸町店にて
朝の根室漁港は結氷していました。漁船は春までこのままなのかな? 2020.2.9


根室発釧路行き普通のキハ54-518単行が発車していきました 2020.2.8 東根室にて
最終日は夜明け直前に釧路駅始発のキハ54-517+515の2連で茅沼に向かいました。釧網本線は
根室本線とは異なり行先表示部に列車種別を表示しています。車内はキハ183系の簡易リクライニング
シートが集団見合い式に固定配置されていました 2020.2.11
美しい夜明けの釧路湿原を走ります 2020.2.11 塘路付近にて

キハ54-519で釧路に戻ります。これで乗り歩きの
旅も終わりです 2020.2.11 茅沼にて

給餌は行われましたが、今朝は丹頂鶴は来て
くれませんでした 2020.2.11 茅沼にて
たんちょう釧路空港からタクシーで10分の釧路市丹頂鶴自然公園に行きました。保護された丹頂鶴はもちろんのこと、その餌を狙う野生のオジロワシを見ることができました 2020.2.11
釧網本線-3(釧路⇔茅沼)
知床斜里駅からキハ54-508(左)+507(右)の「流氷物語2号」で網走に向かいます。
いよいよ厳冬のオホ−ツクラインに出発です 2020.2.10

網走で折返し「流氷物語3号」に乗り、知床斜里に
とんぼ返りしました。3号は北浜駅で10分間停車
するため左に見える展望台から撮影が出来ます
2020.2.10
北浜駅の展望台から見たオホーツク海です。流氷は未接岸でしたが雰囲気は十分味わえたので
満足できました 2020.2.10

知床斜里でキハ54-525に回送の「流氷物語号」を
連結した3連の後続列車に乗継いで釧路に向かい
ました 2020.2.10

沖の白い流氷本体と結氷した沿岸との間に細長く
黒くオホーツク海が見えます。ここでも流氷は未接岸
でした 2020.2.10 止別-知床斜里間にて
凍った釧路川の川面に月明りやライトアップ
された街並みが反射されて美しかったです
2020.2.10 幣舞橋(ぬさまいばし)にて
釧網本線-2(知床斜里⇔網走→釧路)

この一直線部を訪れたのも学生時代の夏以来です
2020.2.10 原生花園付近にて

茅沼駅横では丹頂鶴の餌付けが行われており
美しい姿を見ることができました 2020.2.9

知床斜里駅から網走バスでウトロに着きました
2020.2.9 ウトロ温泉バスターミナルにて

ウトロのゲストハウスで知り合った方に知床斜里駅
までレンタカーで送っていただきました。コンパクト
カーを申込んだのにクラウンになったそうです
2020.2.10 知床斜里にて

流氷は接岸していませんでしたが、結氷した湾内で
早朝の流氷ウォークを楽しみました。ドライスーツの
おかげで全く寒くなく、体も簡単に浮くので気持ち
よく楽しめました 2020.2.10 ウトロ漁港にて
茅沼駅では「SL冬の湿原号」と
列車交換しました 2020.2.9

釧路で釧網本線のキハ54-525単行に乗換え
釧路湿原を満喫しながら知床斜里に着きました
2020.2.9
釧網本線-1(釧路→知床斜里)
ここが日本最東端です。好天でしたが強風で
とにかく寒かったです。多くの団体が碑を立てて
いたのでこの碑を見つけるのに苦労しました。
やはり歯舞諸島がくっきりと見えています
2020.2.9 納沙布岬にて

根室交通の路線バスで日本最東端の納沙布岬に
向かいました 2020.2.9 根室駅前ターミナルにて
納沙布岬

結氷した浅瀬や納沙布灯台の向こうに北方領土の
歯舞諸島がくっきりと見えています 2020.2.9
会社が4連休なので上海の息子に会いに行く予定でしたがコロナのため延期し、冬の道東を訪問しました。ピーチと提携したひがし北海道フリーパスを使って学生時代から念願だった冬のオホーツクライン(路線は当時よりもずいぶん短縮されましたが…)などを弾丸にしては長めの4日をかけて満喫しました。今季最大の寒波襲来のため好天の日でも真冬日で寒かったです。

納沙布岬訪問後、昨日東根室駅で撮影したキハ54-
518の快速「はなさき」で根室から釧路に向かい
ました 2020.2.9 好天でも氷点下の茶内にて

座席は新幹線0系のものに交換されていましたが、
窓とピッチが合っていませんでした
2020.2.9 根室にて

茶内駅の一つ根室寄りの浜中駅はルパン三世の
作者のモンキーパンチの出身地です 2020.2.9

茶内駅で釧路発根室行きの快速「ノサップ」と
列車交換します 2020.2.9 茶内にて
根室本線(=花咲線、根室→釧路)

赤ガエルは長野-善光寺下間地下化に伴い導入されました。2500番台は
2連(C編成)です。青ガエルは長野県内の3民鉄すべてに導入されました
1981.5.4 長野にて
長野電鉄2500系(赤ガエル)
昭和52(1977)年譲渡(平成10(1998)年廃車)
松本電鉄(アルピコ交通)5000形
昭和61(1986)年譲渡(平成12(2000)年廃車)
5005+5006の1本だけが地元の愛好家によって青ガエルに復元のうえ保存されていました(こちら
参照)。現在は群馬県赤城高原に移設されています 2012.1.24 新村車庫にて
シールドビーム1灯化されたオデコが霜で白くなるぐらい(左)
寒い朝でしたが、親切な駅員さんが暖かいお茶をふるまって
くださいました 1983.12.28 吉原にて
昭和56(1981)年譲渡(平成18(2006)年廃車)
岳南鉄道5000系
昭和29(1954)年製造(昭和61(1986)年廃車)
この頃の東横線では青ガエルがまだまだ現役で活躍中でした(左:渋谷行(5024)、
右:桜木町行(5026))(入試一年前に大学の下見に行った)1978.3.27 横浜にて


トップナンバはせっかく上田交通から里帰りしたのに、2006年に分断された車体だけが
ハチ公横で保存されています(こちらも参照) 2011.12.17 渋谷駅ハチ公口にて
東急旧5000系(青ガエル)

看板越しに1500V車の5000系の上部だけが
見えています 1987.11.27 上田にて

1年前の1500V昇圧時に廃車になった丸窓電車
モハ5253とともに平面ガエルのクハ290形2両が
留置されていました 1987.11.27 上田にて
上田交通クハ290形・5000系
昭和58(1983)年譲渡(平成5(1993)年廃車)
シールドビーム1灯化や両運化(一方は平面ガエルですが)された5101Aです。内外装ともに
かなり痛んでいましたが、つり革の渋谷109の広告が懐かしかったです(こちらも参照)。
5101Aは動態保存されています 2012.6.8 上熊本にて
昭和56(1981)年譲渡(平成28(2016)年廃車)
熊本電気鉄道5000形
東北・北海道撮影旅行の帰途の車窓から撮影しました 1984.3.21 福島にて
福島交通デハ5000形(2代)
昭和55(1980)年譲渡(平成5(1993)年廃車)
独特の軽量車体が好きで各地に譲渡された「青ガエル」を全て訪問しました

カープ電車の5104は純国産の5連接車です。雨の中、
多くのお客さんを乗せて折返していきました
新型コロナ禍のもと広島に緊急出張しました。多数のお客さんが並ぶラッシュ時の広島駅を
頻繁に発車していく大形連接車群には驚くとともに頼もしさを感じました 2020.9.11

今回見ることができた唯一の単行車705は元大阪
市電の750形のモータを流用した吊り掛け駆動車です

最新の5連接車5200形は宮島線で運用されています

広島駅の直前でMAZDA Zoom-Zoomスタジアムを
見ることができました
JR九州のN700系「さくら」で広島に向かいました。コロナの影響で4列シートでもガラガラでした
新大阪にて


紅葉が見頃を迎え始めた嵯峨野トロッコ列車に乗ってきました。全席指定のため、前夜にネットで空席が
あることを確認して京都駅で購入を試みましたが、京都駅分は売切れでした。諦めきれずにトロッコ亀岡駅
に行き指定席券を確保することができました 2020.11.18
保津川下りの船を追い抜きました。
沿線の紅葉は見頃には少し早かったです
多くのタヌキに見守られ列車が到着しました。トロッコ亀岡側の
先頭車は貨車を改造して運転台を取付けた客車(上)、トロッコ
嵯峨野側のDE10(右)が牽引するプッシュプルトレインです
トロッコ亀岡にて

トロッコ嵐山は山陰本線のトンネルの真横にあります。
改札口は長い階段を上ったトンネルの上にありました

驚いたことにトロッコ嵐山〜トロッコ嵯峨野間は
山陰本線下り線(左)を共用していました

嵯峨野を散策してから嵐電で四条大宮に
戻りました 嵐山にて
69. 嵯峨野トロッコ列車、嵐電

トロッコ保津峡駅では吊り橋が健在でした

嵯峨野のお寺では紅葉が見事に見頃を
迎えていました 常寂光寺にて