北神急行谷上車庫に移設されたダイヤモンドクロスです。台車洗浄装置につながる線路の一部として
今も現役で使われています。説明パネルによると廃止3年後の1987年に移設されたそうです。
阪急OBの社員の方にお話を伺えましたが、ここに移設された経緯は分からないとのことでした
2018.10.13 北神急行フェスティバルにて
北神急行谷上車庫
セミクロスの5000系4連もやってきます
2014.12.21 JR三ノ宮駅のホームから
今でも山陽電車は普通が終日三宮まで乗入れてきます。一旦梅田方向に引上げてから
高速神戸方向に転線して折返していきます
車体更新された3000系3連
2009.11.28 JR三ノ宮駅のホームから

クロスシート化された3050系アルミ車4連
2013.7.28 三宮にて

トップナンバーの左右独立ヘッドライトもLED化
されました 2019.6.8 長岡天神にて
9300系
平成15(2003)年製造

第4編成以降は行先表示がフルカラーLEDです
2009.9.13 茨木市にて

第2編成以降はヘッドライト形状が変更されました
2009.9.12 高槻市にて

京都線の新型特急車9300は日立製の3ドアです
2009.8.23 十三にて

顔を並べたヘッドライトLED化改造編成。行先表示は
9402(左)が方向幕、9406(右)がフルカラーLEDです
2014.3.29 高槻市にて
1000系(2代目)
平成25(2013)年製造

営業投入開始間もない第4編成
2014.9.14 十三にて

環境性能向上のための最新技術が多数導入された
1000系(2代目)。形式は5桁ではなく1000代に戻り
ました。4桁の方が格好良いと思います
2014.4.12 川西能勢口にて
福知山市雲原の国道175号沿いで1996年から個人によって保存?されている2861 2008.12.21

最後のサヨナラ運転で快走する(Mc+Tc)×4の8連
(全車運転台付!) 1995.10.15 水無瀬にて

3ドア化、クーラ換装の格下げ改造を最初に受けた第6編成
(左は2ドアの第5編成の特急) 1976.8.1 十三にて

まだまだ特急に活躍中のトップナンバー編成
1975.8.29 十三にて

クイーン引退が真近でも堂々とした8連特急
1976.8.1 梅田にて
2800系
昭和39(1964)年製造
(昭和51(1976)年格下げ改造、平成7(1995)年単独編成廃車、平成13(2001)年廃車)
6330形
昭和58(1983)年製造(平成21(2009)年廃車)

小窓が追加された6330。1ヶ月前は元気だったのに
現在は桂車庫で休車中  2009.9.20 桂車庫にて
(10月には正雀であっさり解体されてしまいました)

6300の車体と7300のチョッパ機器を組合せた6330

デビュー2日目の1984.1.2 梅田にて
↑ユニット運転台試作車の5409の3態↑↓

トップナンバーはリニューアルされたました
2009.8.29 水無瀬にて

方向幕(大形)取付時にユニット運転台では
なくなりました 2009.9.20 十三にて

クーラだけが更新された大形方向幕取付車の5313
2009.9.13 水無瀬にて

方向幕取付け、尾灯移設が実施された5403
1988.8.27 長岡天神にて

回送時のみ方向幕を使用 1976.8.20 河原町にて
正雀車庫に留置中 1988.4.10

朝の境筋急行に使用中 1988.4.23 長岡天神にて

ようやく堺筋線に乗入れるようになり方向幕を
使うようになりました  1991.1.5 柴島にて

黄看板急行に使用中 1978.8.9 梅田にて

10,500kcal/hクーラを3台搭載した後期形
1976.9.26 梅田にて

8,000kcal/hクーラを4台搭載した前期形
1976.8.1 正雀にて
5300系
昭和47(1972)年製造

元ユニット運転台車の5409のヘッドライトもLED化
されました 2018.7.14 高槻市にて
←1307の2態→
冷改後 1976.8.1 梅田にて
冷改前 1975.8.29 十三にて

2扉時代の1302 1970年頃 淀川橋梁にて[9]
1300系
昭和32(1957)年製造(昭和62(1987)年廃車)
能勢電鉄1000系:昭和61(1986)年デビュー(平成13(2001)年廃車)

さよなら運転に備えて試運転中
 2001.2.4 川西能勢口にて[4]

新塗装、方向幕取付け、尾灯の移設で顔付きが
変わりました 1988.8.27 平野にて
保存されている1010の車体断面。
独特の2重屋根構造も分かります
2011.5.8 正雀工場内の阪急ミュージアムにて
(宝塚時代と異なりスペースがないため
301とつながれています)

冷改時にアルミサッシ化され内装も更新されました
1976.9.26 石橋にて

神戸線での7連時代 1976.8.30 夙川-芦屋川間にて
1010系
昭和31(1956)年製造(平成元(1989)年廃車)

3ドア化、横長シールドビーム2灯化されたトップナンバー
1976.8.1 梅田にて
710系
昭和25(1950)年製造(昭和58(1983)年廃車)
380形
昭和11(1936)年製造(昭和42(1967)年廃車)

能勢電軌380形:昭和50(1975)年デビュー(昭和60(1985)年廃車)


唯一両だけ生き残った383
1976.9.26 平野車庫にて
車体前部が保存された301 1984.1.2 宝塚ファミリーランド電車館にて
300形
大正13(1924)年製造(昭和42(1967)年廃車)
兵庫県山崎町の新豆陽工業で社員ロッカー(?)に使われていた945。譲渡された
4両のうち最後に残った1両です 1996.5.5(この直後に解体された模様)
[7]
神戸線を100km/hで快走する950以下7連 1976.9.19 芦屋川-夙川間にて
臨時急行で快走する同じく950以下7連 今津線転属直前の1977.2.27 芦屋川-夙川間にて
(今津線に転属予定の前後各2両のみ全塗装されています)

保存されている931の貫通扉
2011.5.8 正雀工場内の阪急ミュージアムにて

今津に向かう4連の普通 1976.8.1 西宮北口にて

復元保存されたトップナンバーの前頭部(924を改番)
1984.1.2 宝塚ファミリーランド電車館にて

宝塚線の普通は8連 1976.9.26 石橋にて
920系
昭和9(1934)年製造(昭和57(1982)年廃車)

2扉時代 1972.3.23 十三にて
[1]

1300系は7連ですが1600系は6連でした
1976.8.1 梅田にて
1600系
昭和32(1957)年製造(昭和58(1983)年廃車)
デビュー当時の10号に戻されて復元保存された元30号

1995.4.29 正雀工場にて

1984.1.2 宝塚ファミリーランド電車館にて

10形(P-4形、P-5形)
大正14(1925)年製造(昭和41(1966)年廃車)


平野車庫で保存されていた328
1988.8.27(1992年解体)

610系入線時に阪急時代同様にステップを取付け
社紋も能勢電に交換 1983.8.11 日生中央にて

能勢の山中を行くトップナンバー
1974.5.5 鶯の森付近?
[1]
320形
昭和10(1935)年製造(昭和41(1966)年廃車)
能勢電軌320形:昭和41(1966)年デビュー(昭和61(1986)年廃車)
←1153の2態→

冷改、更新された8連の宝塚線時代
1977.11.20 池田にて

非冷房、7連の神戸線時代
1976.7.21 夙川-芦屋川間にて

運転台が撤去され運転室扉も埋められた1140
1977.11.20 池田にて

1010系同様に冷改、更新された
(1110は正面窓Hゴムなし) 1976.9.26 石橋にて

試作的に更新されたトップナンバー
(6両目はT化された1000形) 1976.9.26 石橋にて
1100系
昭和31(1956)年製造(平成元(1989)年廃車)
1200系
昭和31(1956)年製造(昭和58(1983)年廃車)

車体のみ新造の1200系 1975.8.29 十三にて
1000形
昭和29(1954)年製造(昭和59(1984)年廃車)

試作車の要素が強かった1000形 1971.7.29 門戸厄神-甲東園間?にて[1]

横長シールドビーム2灯に再改造され伊丹線で余生を過ごすトップナンバー
1983.8.11 新伊丹にて

甲陽線はたったの2両編成です
1976.7.21 夙川にて

シールドビーム2灯化されたトップナンバー
1976.8.1 梅田にて
810系
昭和25(1950)年製造(昭和60(1985)年廃車)

リニューアル車66602FのヘッドライトはLED化され
ました 2019.5.3 高槻市にて

前面上部までガラス張り、幕板に白線追加、クーラ
カバーのステンレス化などが後期形の特徴です
2009.9.22 茨木市にて

方向幕が後期形と同じ種別併記に交換された前期形
2009.9.20 茨木市にて

クーラカバーがステンレスに更新された前期形
2009.9.12 高槻市にて
大阪市交66系
平成2(1990)年製造

前面塗装変更、方向幕のLED化、側面に号車表示
追加、クーラカバーのステンレス化などがリニュー
アルされた前期形の66604F。社章も大阪メトロに
変わりました 2019.5.3 高槻市にて

前期形66611FのヘッドライトはLED化されました
2021.2.14 高槻市にて

運転室後の小窓がない前期形8連の連解編成
(7302F以降はアルミ車体です)
1988.12.11 中津にて

全車ツートンカラー化&小窓追加済です
2009.9.20 茨木市にて

前頭が9300そっくりになり方向幕もフルカラーLED化
されたリニューアル車7320F
2009.9.20 茨木市にて

クーラだけが更新された7305F
2009.9.20 茨木市にて

運転室後に小窓が付いた後期形8連の連解編成
1988.12.11 中津にて
7300系
昭和56(1981)年製造

2014年のリニューアル車7303Fは7010Fと同スタイル
になり、VVVFインバータ化、ヘッドライトのLED化が
実施され
ました。貫通扉の窓は大きくなり格好良く
なりました
 2014.9.6 高槻市にて

VVVFインバータ試験車の7310。7300から
インバータ音が聞こえた時は驚きました
2010.11.3 上桂にて

左の7310はリニューアルされましたが、ワンハンドル
車初の運転台撤去車になり7890に改番されました
2019.4.7 水無瀬にて

小窓追加なしでクーラ更新だけが行われた7012F
2009.8.23 十三にて

7320F同様に9000系タイプの前頭+方向幕がLED化
された最新リニューアル車7007F
営業再開3日目の2009.10.18 夙川にて

2013年リニューアル車7010Fはナンバが車掌窓下
に移った程度で外観の変化は少ないです。貫通扉の
窓は小さいままなので間延びした感じです
2013.7.28 夙川にて

運転室後に小窓が付いた後期形6連の連解編成
(7011F、7021F以降はアルミ車体)
1988.12.11 中津にて

一部の車両は戸開表示灯のみ横長でしたが
通常の円形に改造されました(6330も同じ)
2009.8.23 十三にて
7006Fは2ドア・6連化され京トレイン雅洛として再デビューしました。LED化された列車種別表示器には
「快速特急(左)」と「京トレイン雅洛(右)」が交互に表示されます 
2019.4.7 水無瀬にて

2016年リニューアル車7013Fは貫通扉の窓が大きく
格好良くなりVVVFインバータ化されヘッドライトも
LED化され
ました
 2018.5.12 夙川にて

リニューアルされたトップナンバー
2009.9.13 夙川にて

運転室後の小窓がない前期形8連の連解編成
1988.12.11 中津にて

小窓がないままの7009F 2009.8.29 十三にて

全車ツートンカラー化 2009.8.15 十三にて

7010FもヘッドライトがLED化されました
 2015.4.18 西宮北口にて

7007FのヘッドライトはLED化されました
2015.11.3 十三にて
7000系
昭和54(1979)年製造

7280は元6681です。方向幕は一方が埋められ
他方がフルカラーLED化されました
7000系の先頭車と6000系の中間車を組合わせ、VVVFインバータ化、ワンマン化、ヘッドライトの能勢電式LED化、方向幕のフルカラーLED化などの改造が実施されました。アイボリーの下端にはゴールドラインが配され、内装も一新されました
2018.3.18 川西能勢口での7200導入記念イベントにて
2019.9.23 川西能勢口にて


2020.8.13 平野にて
7200(左)が7025、7250(右)が7125から各々改番されました

改造は今やおなじみの阪神尼崎車庫にある
阪神車両メンテナンスです
乗務員室出入口上部でゴールドのラインは上下に
切返されています。小窓下には能勢電の「N」と
形式の7200が描かれています

能勢電鉄7200系:平成30(2018)年デビュー
ドア窓はなぜか7200F(左)が小さいまま、7201F(右)はリニューアル車同様に大型化されています

額縁型前頭、3ドア車初のツートンカラー、VVVFイン
バータ、全車アルミ車体など、新機軸満載の8000系
お披露目試乗会列車 1988.12.11 中津にて

記念列車第2弾は宝塚線にも登場しました。能勢電
乗入対応の2本アンテナの8004Fが選ばれました
2019.7.6 十三にて

掲出期間終了後は8000F、8004F、8300Fともに
ヘッドマークなしで運用されますが、好評のため
次回重検(2022〜25年頃)まで各々延長されました
2019.10.21 十三にて

同じクロスシートの8103のナンバは車掌窓下に
移され左右の額縁は削られ低くなりました
2009.8.15 十三にて

三宮寄り2両がクロスシートの8102の前面窓下は
同じ1次形でも出っ張っています
2009.8.15 十三にて

8007Fは能勢電乗入対応なので列車無線アンテナが
2個並列配置(アンテナが前灯上なので6000系よりは
分かりやすいです) 2009.11.23 十三にて
8008Fは方向幕がLED化されるとともに、車番が連結部の上面に追加されました
2020.8.13 西宮北口にて


8000FのヘッドライトもLED化されました
2015.4.18 西宮北口にて
トップナンバー8000Fが誕生30周年記念列車になりました。記念ヘッドマークが取付けられ、正面窓下の
飾り帯は2色のテープで立体的に見えるように復元されました 
2019.2.23 十三(左)、西宮北口(右)にて
側面には、お約束の旧社章およびHマークがステッカで復元されました 2019.2.23 西宮北口にて


前面窓拡大+車番電照化やシングルアームパンタ化
された3次形(8040形)は宝塚線のラッシュ時増結用
2009.12.22 十三にて

前頭が「くの字」形になり方向幕も大形化された2次形
2009.9.13 岡本にて

シングルアームパンタ化されたのちクーラが更新
された1次形の8008F 2009.10.18 夙川にて

クーラが更新された1次形の8030F2連+7014F6連
2009.8.15 十三にて
8000系
昭和63(1988)年製造

8000Fは誕生30周年記念列車第2弾にも起用され
ました。第1弾終了後、重検で正雀に入場しクーラが
更新されました 
2019.7.6 十三にて
神戸線に移籍した8042FのヘッドライトもLED化
されました 20119.10.21 十三にて

ワイドドア、クーラ4台搭載などラッシュ対応装備満載
の元座席収納車の8201F。こちらは神戸線の増結
専用車です 2009.12.22 十三にて

8201FのヘッドライトもLED化されました
2019.10.21 十三にて

行先・種別表示はワイドな3色LEDです
2009.12.22 十三にて
8200系
平成7(1995)年製造

2007年デビューの第2編成は宝塚線所属です
2009.8.23 十三にて

神戸線にも21世紀初の新車が登場しました
2009.9.13 夙川にて
9000系
平成18(2006)年製造

ヘッドライトがLED化された9000F
2014.3.29 JR三ノ宮駅のホームから
スヌーピーやPEANUTSの仲間でいっぱいの「スヌーピー&フレンズ号」が、2016.10.1〜2017.1.9まで神戸線、宝塚線、京都線に各1編成運行されました(好評により2017.3.31まで延長)。京都線は1301Fが選ばれました。車内外にスヌーピー以下おなじみのメンバが散りばめられています
2016.11.1 梅田、高槻市にて
スヌーピー&フレンズ号
京都線の新世代通勤車1300系2代目。9300系とは異なり屋根カバーがないのでスッキリした感じがします
2014.3.29 正雀車庫(阪急電鉄鉄道ファンクラブ撮影会)にて

営業投入後5ヶ月経ってもピカピカの第2編成
2014.9.14 十三にて

側面の列車種別、行先表示は一体化&フルカラー
LED
化されました 2014.3.29 正雀車庫にて
1300系(2代目)
平成26(2014)年製造

ヘッドライト点灯時は小型LEDが2×6ずつ発光
しているのが分かります 2018.7.14 高槻市にて
4300形:大正13(1924)年製造(昭和50(1980)年除籍、昭和61(1986)廃車)

正雀工場の設備機械扱いになった4301。独特の
ブリル台車が見えず残念 1980.8.11 正雀車庫にて

前身のED2003は保存されています 2010.10.24
今回移設された正雀工場内の阪急ミュージアムにて

密連化、ブレーキの電気指令化によって書類上は
4253になった4053(元972)
2009.9.20 桂車庫にて

920系を改造した無動力の4052(元971)。4052は
非常ブレーキのみ電気指令化のため形式変更は
ありません 2009.10.25 正雀車庫にて
4050形(4250形):昭和57(1982)年改造

神戸線の4050(元969)です。こちらも4053と同じ
改造により書類上は4250です
2020.8.13 西宮車庫にて
4000番代
4500形:昭和3(1928)年製造(昭和57(1982)年廃車)

P-5と同様に京都寄りにMGを吊下げた4501 1980.8.11 正雀車庫にて
保存車6014
市交森之宮では6014号車と6001号車に取付けられていたナンバープレート、ローレル賞受賞記念プレートが
保存されています。冷改前ですがシートは通常のモケット化されていたため、6014F特有の座布団タイプの
コチコチシートはみられませんでした。汽車会社の銘板やジオスの広告の若き日の中村雅俊が懐かしいです。
保存状態は極上でした 2015.11.3 やっと抽選に当たった大阪市交森之宮車両管理事務所一般公開にて

冷改、側面に方向幕取付け、下枠交差パンタ化など
が行われた晩年の6001F(まだ8連化前です)
1991.1.5 柴島にて

フックが外されマルーンのラインカラーおよび6連化
されました 1980.8.1 正雀にて

デビュー時のまま方向板フック+ホホ紅の5連時代
1975.8.29 淡路にて

大阪市交初のローレル賞受賞車となった60系
1988.5.14 高槻市にて
大阪市交60系
昭和44(1969)年製造(平成15(2003)年廃車)
到着した51は国鉄への乗換客で満員でした(左)が、折返しの川西能勢口行は乗客ゼロでした(右)。
50形は阪急37形の車体更新車ですが能勢電最後の独自製造車でした。以降は全て阪急の中古車に
なります 廃線1ヶ月前の1981.11.24 川西国鉄前にて
川西国鉄前への連絡線があったことを示す写真入りマンホールです。下の車輪モニュメントを挟んで
西に通常運転時(左)、東に最終日(右)の写真のものが1枚ずつ設置されています
2018.5.12 川西能勢口付近にて

こちらは車輪のモニュメントです。廃線まで残った
51のものと思われます
2018.3.18 川西能勢口付近にて
能勢電50形
昭和28(1953)年製造(昭和57(1982)廃車)
阪急西宮ギャラリー
2008年11月に阪急西宮スタジアム(西宮球場)跡地に開業した阪急西宮ガーデンズ内の「阪急西宮ギャラ
リー」にある西宮北口のダイヤモンドクロスと西宮球場のジオラマです。宝塚ファミリーランド電車館にあった
展示品や阪急ブレーブスのお宝なども展示されており阪急ファン必見のスポットです 2008.12.19撮影

5000系8連の特急が三宮に向けて発車していきます。
ダイヤモンドクロスを渡る音が今にも聞こえてきそうです
2両目の2071系もリアル。左は7000系梅田行き特急

阪急ブレーブスが始めて日本一になった1975年の
チャンピオンフラッグ。右手前は宝塚ファミリーランド
電車館から移設した920(上)、800(下)のモデル

今津へ向かう814以下6連

西宮球場正門前の踏切ですれ違う西宮北口進入待ちの1010系(左)と今津へ向かう810系(右)
西宮球場のホームベースのモニュメント
この直下がホームベースだったのかな?
阪急西宮ガーデンズにて
その他のメモリアルスペース 2010.9.19撮影

阪急西宮ガーデンズ北隣の高松ひなた緑地に
ダイヤモンドクロスの一部が保存されています

阪急西宮ガーデンズ


251はデビューから1956年までは601でした
1953頃? 千里山にて(父のアルバムより)


阪急唯一の流線型だった200形
1969頃 桂車庫にて
[2]

200形
昭和12(1937)年製造(昭和44(1969)年廃車)


6356Fのうち1両だけ解体されず休車のままの6456
2009.12.22 正雀車庫にて(2010.4解体)

朝ラッシュ時には通勤特急で力走する最後の8連の
トップナンバー 2009.12.22 十三にて

6連化され「京とれいん」で再デビューした6354F。
デビュー時は正面の扇子のヘッドマークなしでした
運行開始2週目の2011.3.27 上桂にて

ヘッドライトのLED化、クーラ更新が行われた6353F
2016.3.21 松尾大社にて

トップナンバー編成で唯一残った6350。保存される
のでしょうか? 2016.3.21 正雀にて

再整備が終わって営業運転再開初日の京トレイン。
列車種別は新設された快速特急Aです。十三は
通過ではなく運転停車でした 2019.2.23 淡路にて
ブルーリボン賞受賞記念列車 1976.8.1 正雀にて
8連引退記念撮影会 2010.2.20 桂車庫にて

6連化され臨時の快速特急で活躍するトップナンバー
2010.11.3 上桂にて

リニューアル、4連化され嵐山線専用になった6351F
2009.9.20 桂にて

運転室後に小窓が付いた6354F。8連はまだまだ
貫禄十分です 2009.9.13 高槻市にて

デビュー直後のニュークイーン6300
1975.8.29 十三にて

阪急初のブルーリボン賞のプレート
1984.1.2 梅田にて
6300系
昭和50(1975)年製造

リニューアルされてもブルーリボン賞プレートは
健在でした 2021.3.7 桂にて
550
昭和23(1948)年製造(昭和44(1969)年廃車)
ナニワ工機(現アルナ工機)が
製造した第一号車である550の
車体が保存されています
1980.8.11 アルナ工機にて
ドア位置・尾灯位置が変更され、ビューゲルが取付けられた1070形(501→1072)
(なぜか能勢の車両よりも幅が広く見えます) 1977.12.26 荒手車庫にて
広島電鉄1070形:昭和42(1967)年デビュー(昭和63(1988)年廃車)

610系入線時に320形同様にステップを取付け社紋も
交換されました 1983.8.11 川西能勢口にて

阪急の社紋のままで活躍中の500形
1974.5.5
[1]
500形
昭和13(1938)年製造(昭和42(1967)年廃車)
能勢電軌500形:昭和42(1967)年デビュー(昭和61(1986)年廃車)
2020.8.13 西宮北口にて
祝神戸線、伊丹線開通100周年!

9000F他2編成が記念列車になりました

7021F他2編成がファミリアとのコラボ記念列車に
なりました
祝開業100周年!

「阪急電鉄100年ミュージアム号」に抜擢された6001F
2010.5.22 十三にて

阪急電車



2枚とも宝塚ファミリーランド電車館にて 1984.1.4

祝タカラヅカ創立100周年!

「宝塚歌劇トレイン号」に抜擢された7001F
2014.8.24 宝塚南口にて
1形 10形(P-4形、P-5形) 100形(P-6形) 200形 210系
300形 320形 380形 500形 550形
600形 610系 700系 710系 800系
810系 900形 920系 1000形 1010系
1100系 1200系 1300系 1600系 2000系
2021系(2071系) 2100系 2300系 2800系 3000系
3100系 3300系 5000系 5100系 5200系
5300系 2200系 6000系 6300系 6330形
7000系(7200系) 7300系 8000系 8200系 8300系
9000系 9300系 1000系(2代目) 1300系(2代目) 4000番代
大阪市交60系 大阪市交66系 能勢電50形 山陽電車 阪急西宮ガーデンズ
北神急行谷上車庫        
アルバムに無理やりレイアウトして貼付けていたため写真のサイズ、形状はばらばらです(悪しからず)

100形(P-6形)
昭和2(1927)年製造(昭和48(1973)年廃車)
リベットだらけのがっちりした車体に天地に長い狭窓がずらりと並んだバランスが絶妙です。
阪急の中で最も好きな車両です


留置中の102他5連
1971.11.23 桂にて[1]
桂で留置中の102他 1971.11.23[1]


十三発の普通5連 1971.1.17 総持寺にて
(当時の京都線普通は十三折返しでした)
(折返し線は現6号線東の空地部分にありました)


嵐山線で最後の奉公をする5連
1971.11.23 桂にて[1]


元貴賓車の1500。窓が少ないので昼間でも車内は
薄暗かったです 1962.4.28 高槻市にて[6]


P-6サヨナラ急行
1971.11.23 桂にて[1]


トップナンバーは前頭部が
保存されました 1984.1.2
宝塚ファミリーランド電車館にて


復元保存された116(この頃はまだ静態保存)
1995.4.29 正雀工場にて

2010.10.24 正雀工場レールウェイフェスティバルにて

車内は710系のクロスシートを用いて復元されて
いました。ロングシート時代しか知らない私には
新鮮でした

自走可能に復元された現在の116。約40年ぶりに
P-6に乗車でき感激しました
(構内の低速走行でしたが…)


窓高さが異なるため編成美が乱れた1550形[8]


千里山教会で車体だけが保存されていた1511
(方向板はベニヤ板の手作りでした)
1980.8.11(1988.4解体)

700系
昭和23(1948)年製造(昭和51(1976)年廃車)

試運転中のラストナンバー
(こちらは原形窓)
1971.1.17 総持寺-富田間にて

2段窓がアルミサッシ化された702以下6連
(2、5両目の張上げ屋根車は旧京阪1300形の750形)
1975.8.29 十三にて
保存されたトップナンバーの2段窓(原形窓)
1984.1.2 宝塚ファミリーランド電車館にて

今津線に都落ちした頃の804
1
977.10.16 西宮北口にて
800系
昭和24(1949)年製造(昭和57(1982)年廃車)
保存された800(実は804?)の運転台
2010.10.24
正雀工場内の阪急ミュージアムにて


晩年を伊丹線で過ごす801と805
1977.8.12 伊丹にて


非貫通車は元のライト枠を活かしてシールドビーム
2灯化されました
今津線移籍直後の1976.8.1 西宮北口にて


箕面線で黙々と働く802
1976.9.26 石橋にて


宝塚線での活躍もあとわずかになった頃
1976.9.26 石橋にて


普通とはいえ神戸線を100km/hで快走していた
804以下7連 1977.2.27 芦屋川-夙川間にて


阪急創業80周年を記念して1988年にようやく復元
されたトップナンバー 1995.4.29 正雀工場にて
中間車に改造され先頭に出ることはなくなりましたが今津線で活躍する晩年の900系
907 1977.10.16 西宮北口にて
トップナンバー 1978.1.4 西宮北口にて

車内は2800系のクロスシートを用いて復元されて
いました。雰囲気はこれでも十分でした
2011.5.8 正雀工場レールウェイフェスティバルにて

600Vで自走可能なように復元されたため
P-6に牽引されて走行する現在の900
2010.10.24 正雀工場レールウェイフェスティバルにて

T車化された910 1978.1.4 西宮北口にて
900形
昭和5(1930)年製造(昭和53(1978)年廃車)
2000系
昭和35(1960)年製造(平成4(1992)年単独編成廃車、 平成26(2014)年廃車
ちなみに筆者と同い年です


8連の高速神戸特急 1976.8.25 夙川-芦屋川間にて
(前頭パンタ、モニタ屋根、高速神戸行特急看板など
最も2000系らしくて好きな形態です


誇り高き初代ローレル賞プレート
(木目デコラの台座付!)
1977.10.16 西宮北口にて


冷改された最終形態 1978.6.3 芦屋川-夙川間にて
(やはり冷改前の前パンタの方がカッコいい...)


万博の応援以来2度目の京都線での7連急行時代
1975.8.29 十三にて

能勢電鉄1700系:平成2(1990)年デビュー

最近スカートが取付けられた1705
2017.11.4 平野にて

ヘッドライトが能勢電タイプのLED化された1701
2016.11.19 川西能勢口にて

現在は全車ワンマン化された4連×8本が在籍
2009.2.21 山下にて
2021系(2071系)
昭和38(1963)年製造(昭和54(1979)年単独編成廃車、昭和52(1977)年形式変更、
平成26(2014)年廃車
 
2003年に訓練用車両として譲渡された2086。運転台、前灯、列車無線アンテナなどは復元されたが 運転室扉は
埋められたまま。屋内保管なので状態は非常に良好 2009.12.2 
兵庫県広域防災センターにて(許可を得て撮影)
 
同じく2003年に譲渡された2186(元2036)。屋外訓練用なので車体の傷みは激しく、特に陽当たり良好の南側は
塗装が剥れてボロボロです
 2009.12.2 兵庫県広域防災センターにて(許可を得て撮影)

まだまだ健在の2188(元2038)
2009.8.15 十三にて

組込まれた5000系と同時に方向幕が取付けられた
2090 1988.8.27 十三にて

運転台が撤去され運転室扉も埋められた
1978.6.3 芦屋川-夙川間にて
2100系
昭和37(1962)年製造(昭和61(1986)年廃車)

パワーアップされ2000系と同一仕様になり京都線に
移籍した2162以下7連 1976.8.1 梅田にて

宝塚線で急行に活躍するオリジナルの2161以下8連
1976.9.26 梅田にて

神戸線に復帰した2162編成(この編成は1979年に2000系に編入・改番)
1977.3.25 芦屋川-夙川間にて
 
終点の妙見口から徒歩15分程度の吉川八幡神社で1552の一部が保存されています。FRP製に交換されて
いるらしい前頭部は台車の上にベニヤ板を介して置かれています。本当にFRP製なのかは確認し忘れました
2017.11.4 吉川八幡神社にて
能勢電鉄1500系:昭和58(1983)年デビュー(平成28(2016)年廃車

同様にフルーツ牛乳塗装が復活した1510
(元2100、1997年に3100と同型の運転台復活)
2009.2.21 山下にて

能勢電創業100周年記念で入線時の塗装が復活
2009.2.21 山下にて

ワンマン化、マルーン化された現在の1500系
2009.2.21 山下にて

冷改、新塗装、方向幕取付けが行われた1500
(元2101、方向幕は3300よりも高さがやや高い)
1983.8.11山下にて
 
三菱重工MIHARA試験センター(MTC)に試験車両MIHARA Linerとして譲渡された1554(左)+1504(右)。
1554の連結面側クーラは交換されています。一般公開日に再訪したいです
2018.5.2 敷地外の能満寺(左)、沼田大橋(右)から(産業スパイになったような気分で?)撮影
保存車2301+2352
車体各所にチョークで補修箇所がメモされた保存車2301
2010.10.24 正雀車庫にて(乗車会のP6から撮影)

こちらは相棒の2352 2009.10.25 正雀車庫にて
2300系
昭和35(1960)年製造(平成27(2015)年廃車)

2000と同じ初代ローレル賞プレート
(こちらは冷改前から台座なしの直付け)
1984.1.2 梅田にて

冷改と同時に界磁チョッパ化されました
1980.8.11 正雀にて

5連の普通時代
1975.8.29 十三にて
最後に残った2313以下7連は前後に異なるヘッドマークを付けた引退記念装飾列車になりました
運行最終日の2015.3.20 高槻市にて


旧タイプのアルミサッシ車も2両含まれていました

旧社章もステッカーで再現されました
2016年に整備されヘッドマーク展示車として公開されるようになりました
2017.5.14 正雀工場レールウェイフェスティバルにて

電照式種別表示も点灯されていました。
急行の方が2300らしいと思いますが…

2000系同様に筆者と同い年です

ローレル賞プレート、車番は移設されていました

パンタは2丁とも上げられ、クーラも稼働していました

いまだに(?)堂々と準急で活躍中
2009.9.22 高槻市にて

方向幕取付け、尾灯移設が実施された最近の姿
(側面方向幕は種別表示灯を埋めて別途設置した
後期形) 1988.5.14 梅田にて

7連の急行が最も2300系らしいと思います
1976.8.1 正雀にて

3000系
昭和39(1964)年製造令和2(2020)年廃車

冷房化、MMユニット化された3015以下7連
1976.8.25 夙川-芦屋川間にて

非冷房時代の朝の7連急行
1977.3.25 芦屋川-夙川間にて
保存されている3000の貫通扉
2017.5.14 正雀工場内の阪急ミュージアムにて

3001のスカートは5000系リニューアル車と同じ
R付きです 2009.9.20 十三にて

伊丹線はローマ字併記です
2009.9.20 塚口にて

支線の一部の方向幕未改造車は種別表示灯に
行先を表示しています 2009.8.23 西宮北口にて

角張ったスカートが取付けられている宝塚線の8連
2009.8.23 十三にて

方向幕取付け、尾灯移設が実施された最近の姿
(側面方向幕は種別表示灯を埋めて別途設置した
後期形) 1988.8.27 十三にて

ヘッドライトがLED化された3074
2014.8.24 石橋にて
能勢電鉄3100系:平成9(1997)年デビュー(令和3(2021)年廃車)

最近スカートが取付けられ、ヘッドライドがLED化
されました 2017.11.4 川西能勢口にて

方向幕取付け、尾灯移設、ヘッドライド角型化などが
実施された3120(元3106)以下4連
2009.2.21 山下にて
3100系
昭和39(1964)年製造(平成28(2016)年単独編成廃車、平成30(2018)年廃車)
編成として最後に残った3101(左)以下4連は宝塚線向け車両らしく準急カラーのグリーンのヘッドマークを
付けた引退記念列車になりました。残るは中間車1両のみです 
2016.7.8 塚口にて

方向幕取付け、尾灯移設が実施された最近の姿
(後期冷改車はクーラが中央寄り、側面方向幕は
列車種別灯を利用した前期形)

1988.5.14 梅田にて

冷房化、MMユニット化された8連の急行
1976.9.26 梅田にて

3000系の宝塚線版である3100系
1976.8.1 梅田にて

保存されている3100の貫通扉
2017.5.14 正雀工場内の阪急ミュージアムにて

方向幕取付け、尾灯移設、2071系が挿入された8連
1988.8.27 十三にて
↑5010の2態↓

2本目の5008以降のリニューアル編成はナンバが
車掌窓下に移設されステップも少し薄くなりました
2009.8.29 十三にて

ステップが最も薄い最終形状の5002F
2009.8.29 西宮北口にて
トップナンバー5000Fが誕生50周年記念編成になりました。記念ヘッドマークが取付けられ、
側面には旧社章がステッカで復元されました 
2018.5.12 夙川にて

ヘッドライトがLED化された5007F
2013.3.29 神戸三宮にて

保存?されている5000の原形貫通扉
(701の後ろに置いてあるだけですが…)
2011.5.8 正雀工場内の阪急ミュージアムにて

6連の須磨浦公園特急が最も5000系らしいと思います
1976.8.30 夙川-芦屋川間にて

2本目の5008までは運転台撤去跡に仕切りが残され
座席、パワーウィンドウを設置 2009.8.29 三宮にて

一番初めにリニューアルされた5010以下8連
2009.8.23 十三にて

早朝の須磨浦公園行き普通
1977.3.25 芦屋川-夙川間にて

連解運用に使われていた頃の5000+5040の2連
1976.6.23 夙川-芦屋川間にて
5000系
昭和43(1968)年製造
引用させていただきありがとうございます
  [1]十三で撮影中に知り合った方からいただいた写真(名前は失念)
  [2]カラーブックスの「阪急」から複写。当時は接写レンズはもちろんのこと接写リングも
    買えず、偶然カメラ店で見付けた接写フィルタで接写
  [3]鉄道ファンの交換欄で知り合った広島在住の方からいただいた写真(やはり名前は失念)

  [4]鉄道ピクトリアル2001年?月号P.142田中正男氏投稿記事から複写
  [5]鉄道ピクトリアル2000年?月号P.92佐々木晶朗氏投稿記事から複写
  [6]鉄道ピクトリアル2010年8月臨時増刊号P.146河昭一郎氏投稿記事から複写
  [7]宮武浩二氏からいただいた写真(鉄道ピクトリアル1998年12月臨時増刊号P.161に
    投稿された写真をe-mailで送ってくださいました)
  [8]阪急の電車(阪急電鉄刊)P.76から複写
  [9]ご近所の井関氏からいただいた写真

参考にさせていただきありがとうございます
  [1]鉄道ファン(交友社刊。父は創刊号からの愛読者。私は小1から愛読)
  [2]鉄道ピクトリアル(鉄道図書刊行会刊。伯父にもらって読んでいます)
  [3]鉄道ジャーナル(鉄道ジャーナル社刊。立読みが多いかな?)
  [4]阪急の電車(阪急電鉄刊)
  [5]HANKYU MAROON WORLD(阪急電車のすべて)(阪急電鉄刊)
  [6]阪急電鉄鉄道ファンクラブ会報(阪急電鉄鉄道ファンクラブ事務局刊)
  [7]カラーブックス(保育社刊)
  [8]Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/)
  [9]その他、多くの文献、雑誌、ホームページ
トップ アイコントップページへもどる

26号は車体だけが野上23号として生き残りました
1986.8.14 日方にて
野上電鉄23号:昭和36(1961)年頃デビュー(平成6(1994)年廃車)
1号は箕面有馬電軌創業時の車両であり、全阪急車両のトップナンバーでもあります

1995.4.29 正雀工場にて

1984.1.2 宝塚ファミリーランド電車館にて

1形
明治43(1910)年製造(昭和36(1961)年廃車)

210系
昭和31(1956)年製造(昭和51(1976)年廃車)

早朝の桂で待機中 1972.7.26[1]

広島電鉄1080形:昭和52(1977)年デビュー(平成1(1989)年廃車)


212はパンタを載せて1081になりました
1977.12.26 荒手車庫にて

改造中の211(→1082)
1976.12.5 江波車庫にて[3]
600形
大正15(1926)年製造(昭和50(1975)年廃車)

保存先の川重兵庫工場から戻り整備待ちの602。
思ったよりも状態は良さそうで春の公開が楽しみです
2011.1.8 正雀工場にて

ポールや方向幕が取付けられ、車掌室扉は撤去され
新造当初の形態に復元された日本初の全鋼車602
2011.5.8 正雀工場レールウェイフェスティバルにて

一週間後の正雀工場レールウェイフェスティバルでの
公開を待つばかりの602 2011.5.2 正雀工場にて

保存されたトップナンバーの貫通扉
1984.1.2 宝塚ファミリーランド電車館にて

車端前後の川造兵庫の銘板も2枚とも復元されました
2011.5.8 正雀工場レールウェイフェスティバルにて

2011秋からは車内も復元・公開されています
2012.5.13 正雀工場レールウェイフェスティバルにて
610系
昭和28(1953)年製造(昭和52(1977)年廃車)

600形と併結時代(615、665から正面窓がHゴム) 
1971.6.29 伊丹にて
[1]
トップナンバー編成によるサヨナラ運転 1977.11.20 川西能勢口にて

非貫通のトップナンバーを先頭にした4連
1977.10.16 伊丹にて
能勢電軌610系:昭和52(1977)年デビュー(平成4(1992)年廃車)

阪急の社紋のままで搬入直後の667他4連
(1977.4の使用開始までこのまま留置)
1976.9.26 平野車庫にて

能勢電の社紋付になって活躍中
1977.11.20 川西能勢口にて
3300系
昭和42(1967)年製造

阪急線内運行時には方向板を使用
1976.8.29 十三にて

堺筋線乗入れ時は方向幕を使用
1976.8.1 正雀にて

堺筋線6連化時に増備された冷房準備車3950形
(車体は5300系と同じで幅広幕板。またモニタ屋根
が高いです) 1980.8.11 正雀にて

クーラカバーのステンレス化、側扉の縦長ガラス化などが
実施されたリニューアル車の特急 2009.11.8 桂にて

3300系は冷改が遅かったため方向幕取付け、尾灯
移設は冷改時の施行です 1984.1.4 柴島にて
5100系
昭和46(1971)年製造

阪急初の3線共通設計、下枠交差パンタの5100系。
幕板もこの形式から幅広です 1976.8.1 梅田にて

後期形は2パンタ化されました
1976.8.20 十三にて

正月の臨時特急 1974.1.1 雲雀丘花屋敷にて[1]
↑5136の2態(現在は能勢電)↓

休日の梅田行き準急 1977.11.20 石橋にて

前期形の方向幕取付け、尾灯移設改造を受けた5136 2010.9.19 十三にて

方向幕取付け、尾灯移設が実施された5128
(側面方向幕は列車種別灯を利用した前期形)

1988.5.14 梅田にて

クーラだけが更新された2パンタ車の5132
2009.12.22 十三にて

クーラだけが更新された1パンタ車の5104
2009.10.24 十三にて
折返し待機中の5149以下4連
2017.2.4 川西能勢口にて

2パンタ車の5136Fを2分割し、ワンマン化、ヘッドライトのLED化、スカート取付けなどの
改造が実施されました。ヘッドライトは1000系(2代目)のような角形になっています

側面も白色LEDです 2017.2.4 鼓滝にて

5136以下4連 2015.4.18 平野車庫にて

5139以下4連 2015.4.18 日生中央にて
ドア窓が大きいリニューアル車も移籍しています
2017.11.4 平野にて

能勢電鉄5100系:平成27(2015)年デビュー

リニューアルされた5146
2009.8.23 十三にて

リニューアル時にシングルアームパンタ化された5128

2009.8.23 十三にて

前照灯がLED化された5134
2018.8.4 箕面にて

阪急初の新造冷房車で屋根が深い5200系。やはり
須磨浦公園特急の6連連解運用が似合います(5233
はクーラ1基がダミーです) 1975.8.29 十三にて
前頭部が正雀工場内の阪急ミュージアムで保存されている5251。なぜか運転室扉はありません
後ろから見るとまさに「輪切り」されていることが良く分かります 2009.10.25 正雀工場にて

正雀に廃車回送される5230以下8連(5230は
クーラ5基です) 2000.1.17 石橋にて
[5]
5200系
昭和45(1970)年製造(平成12(2000)年廃車)
チョッパ試作車の2200系は前頭形状や運転室直後のHマークの外観のモデルチェンジや、ワンハンドル
マスコンが新規採用されました 1977.2.25 芦屋川-夙川間にて

ワンハンドル車導入40周年記念列車になりました。
側面には旧社章とHマークがステッカで復元され
ました 2015.11.3 十三にて

6000系に編入(2250→6050)されても車番の
高さは尾灯と同じで他車より低いままです
2009.10.18 夙川にて

6751(元2751、2018年3月廃車)の車内には
550(1948年)以来27年で達成した阪急納入
1000両記念プレートが取付けられていました
2009.10.24 岡町にて

先頭車2両が7000系に編入(6150→7190)され
クーラだけが更新されました。車番の低さは
そのままです 2019.10.21 門戸厄神にて
2200系
昭和50(1975)年製造(平成7(1995)年6000系に編入され形式消滅、
令和元(2019)年先頭車のみ7000系に編入)
6000系
昭和51(1976)年製造

神戸線の第1編成は6010+6020の分割8連
こちらもデビュー直後の1976.8.20 十三にて

宝塚線の第1編成は6001以下8連。T車2両は阪急初
のアルミ車 デビュー直後の1976.8.20 十三にて
同時に梅田に進入する神戸線の6020F+6010Fと宝塚線の6001F 1976.9.26

三宮に出勤する連解編成
1978.5.15 芦屋川-夙川間にて
↑↓6123の2態

日曜日の臨急に活躍する神戸線第2編成
1977.10.16 西宮北口にて

トップナンバーは阪急初のアルミ車です。6000系は
全車ツートンカラー化済です 2009.8.23 十三にて

現在はワンマン化され3連で甲陽線で活躍中
2009.10.18 夙川にて

小窓が追加されていない6013F
2009.8.23 十三にて

6011は能勢電乗入対応なので列車無線アンテナが
2台です(分かりにくい...) 2009.8.15 十三にて

方向幕が大形化された6005F
2009.9.20 十三にて

方向幕大形化後にクーラが更新された6006F
2009.12.22 十三にて
能勢電鉄6000系:平成26(2014)年デビュー

能勢電に譲渡され社紋が交換された6002F。日生エクスプレス運行時以外は宝塚線の車両と共通運用です
2014.9.14 十三にて

ヘッドライトがLED化された6022F
2014.11.1 夙川にて

リニューアル工事が実施された6007F
2009.8.23 十三にて

第3弾も京都線は8300Fが選ばれました。方向幕は
「大阪梅田」に変わっていました。隣の3300系も
「京都河原町」になっていました

2020.10.18 茨木市にて

第3弾では車内に記念プレートが取付けられました。8000系の2本も同じです 2021.3.7 桂にて
8000系列誕生30周年記念列車第1弾(神戸線8000Fのみ)が好評だったので、第2弾は全本線に
登場しました。京都線はトップナンバー8300Fが選ばれました。側面には、お約束のHマークおよび
旧社章がステッカで復元されています。8300(左)の
正面窓下は改造され出っ張っていますが
飾り帯のテープはその上に貼られています 
2019.7.15 高槻市(左)、水無瀬(右)にて

8311FのヘッドライトはLED化されました
2018.7.14 高槻市にて

前面窓が下部に拡大され車番が電照式になった3次形
2010.11.3 紅葉が始まった上桂にて

飾り帯が撤去された現在の1次形
2009.8.15 高槻市にて
8300系
平成元(1989)年製造

前頭が「くの字」形になり方向幕も大形化された2次形
1995.10.15 水無瀬にて

8301Fの京都寄り8401の前面窓下は同じ1次形でも
出っ張っています 2009.8.15 高槻市にて

3次形の最終増備車8315Fのパンタはシングル
アーム化されました 2009.9.13 高槻市にて
阪急ミュージアムに移された5251に代わって工場内の
記念撮影用に作られた8302の前頭部モックアップ。
材料は木が主体だそうです 2011.5.8 正雀工場にて
8403はヘッドライトがLED化され、クーラは
更新されていました 
2021.1.3 高槻市にて