10形(P-4形、P-5形)
大正14(1925)年製造(昭和41(1966)年廃車)
100形(P-6形)
昭和2(1927)年製造(昭和48(1973)年廃車)
リベットだらけのがっちりした車体に天地に長い狭窓がずらりと並んだバランスが絶妙です。
阪急の中で最も好きな車両です
十三発の普通5連 1971.1.17 総持寺にて
(当時の京都線普通は十三折返しでした)
(折返し線は現6号線東の空地部分にありました)
嵐山線で最後の奉公をする5連
1971.11.23 桂にて[1]
元貴賓車の1500。窓が少ないので昼間でも車内は
薄暗かったです 1962.4.28 高槻市にて[6]
P-6サヨナラ急行
1971.11.23 桂にて[1]
トップナンバーは前頭部が
保存されました 1984.1.2
宝塚ファミリーランド電車館にて
復元保存された116(この頃はまだ静態保存)
1995.4.29 正雀工場にて
窓高さが異なるため編成美が乱れた1550形[8]
千里山教会で車体だけが保存されていた1511
(方向板はベニヤ板の手作りでした)
1980.8.11(1988.4解体)
晩年を伊丹線で過ごす801と805
1977.8.12 伊丹にて
箕面線で黙々と働く802
1976.9.26 石橋にて
宝塚線での活躍もあとわずかになった頃
1976.9.26 石橋にて
普通とはいえ神戸線を100km/hで快走していた
804以下7連 1977.2.27 芦屋川-夙川間にて
8連の高速神戸特急 1976.8.25 夙川-芦屋川間にて
(前頭パンタ、モニタ屋根、高速神戸行特急看板など
最も2000系らしくて好きな形態です)
誇り高き初代ローレル賞プレート
(木目デコラの台座付!)
1977.10.16 西宮北口にて
冷改された最終形態 1978.6.3 芦屋川-夙川間にて
(やはり冷改前の前パンタの方がカッコいい...)
万博の応援以来2度目の京都線での7連急行時代
1975.8.29 十三にて
1形
明治43(1910)年製造(昭和36(1961)年廃車)