2階へ上がる階段です
雪の柏崎に着きました
車両は新潟色の115系
です 2016.2.24

帰りは柏崎から長岡までE653系の特急しらゆきを
利用しました。後ろのビルは左が宿泊したホテル
(左の写真を撮りました)、右がお菓子のブルボン
本社です。2棟が近接しているので分かりにくい
ですが… 2016.2.25 柏崎にて

朝起きて駅前のホテルから見ると柏崎駅は
昨夜からの雪で薄化粧でした 2016.2.25
朱鷺(とき)ピンクのラインカラーとイラストが描かれたMaxとき。総2階建ての
E4系は全て上越新幹線で運用されています 2016.2.24 東京にて
1年ぶりの国内出張で川崎経由で新潟県の柏崎に行きました。今年は例年に比べて雪が少ないそうです。

これからE4系のMaxたにがわで熊谷に向かいます
2015.2.1 東京にて

東急5000系でみなとみらい線終点の元町・中華街に
来ました 2015.2.1 元町・中華街にて

帰路もE4系のMaxたにがわで東京に戻ります
2015.2.2 熊谷にて

熊谷駅構内に留置されている7500系3連は
元東急8090系です 2015.2.1 元町・中華街にて

新横浜で下車して相模原在住時代以来の横浜線で
桜木町に来ました。車両は205系からE233系に
変わっていました 2015.2.1 桜木町にて

往路、復路ともにN700を改造したN700A 2000番台
のぞみでした 2015.2.2 東京にて
大船からE231系のグリーン車2階席で熱海まで行きました。青春18きっぷではグリーン券を追加購入すれば
グリーン自由席を利用できます。グリーン自由席を連結しているのは首都圏だけなので贅沢をしてみました
2015.3.7 熱海にて
T1000形ほっトラムもアルナ車両リトルダンサーです。日本で設計・製造された初の狭軌の低床車両です。
ローレル賞のプレートが窮屈そうです 2015.3.8 駅前にて
最後は223系新快速で高槻まで戻り
チケット屋さんで払戻してから
帰宅しました 2015.3.8 高槻にて
静岡〜掛川間(左)および掛川〜豊橋間(右)はともに211系で移動しました
ともに2015.3.8 掛川にて
沼津からは特急用373系の間合い使用の普通で静岡に向いました
2015.3.8 沼津にて

混雑が予想された大垣〜米原間ですが311系普通に
余裕で座れました 2015.3.8 大垣にて

豊橋で昼食をとってから大垣まで313系新快速で
移動しました 2015.3.8 豊橋にて

都電7000にステップを取付けたモ3501
2015.3.8 競輪場前にて

早朝の沼津港を散策し海鮮丼を食べて出発しました
2015.3.8 沼津港にて

熱海からは211系で沼津に着きました
2015.3.7 沼津にて

今朝は富士山がきれいに見えました
2015.3.8 東田子の浦付近にて
横浜に住む息子に現在の愛車を譲ることになり往路は自分で運転して陸送し、学生時代以来となる「青春18きっぷ」を用いた東海道鈍行旅で帰って来ました。江ノ島で息子と夕飯を食べて大船から乗車し、翌日の乗継ぎを考慮してその夜のうちに沼津まで行き一泊しました。帰路では朝日を浴びた美しい富士山を見ることが出来ました。帰着後No.25(弾丸No.1)と同じように余った3日分をチケット屋さんに売ったので(買取価格は忘れてしまいました)2日分の約4,740円で帰ってきたことになります。
24. 高槻

ホームから多くの人が来月完全引退する485系雷鳥を
写していました。新快速に乗換える人にとっては迷惑でした...
2011.2.26 運転停車中の高槻にて
(この写真は携帯のカメラで撮影しました)
23. 大阪

更新された103系もまだまだ多数が活躍中
2011.2.21 大阪にて

環状線にすっかり定着した201系
2011.2.21 大阪にて
東急東横線の新5000系急行
2010.9.25 地下駅のようになった日吉にて
ノビノビ座席は特急料金だけですが、毛布も
付いているし、各区画に大きな窓やテーブル、
照明もあり快適に過ごせました(熟睡しました)

終電もなくなった大阪駅に進入する285系サンライズ
2010.9.25(今回は切符を買い間違えませんでした)
「水曜どうでしょう」でおなじみのHTB-TVの
マスコットのonちゃんも雪祭りに参加していました
2011.2.12 すすきのにて

30年ぶりに乗車した札幌市営地下鉄南北線は
車両が4扉の5000形に大型化されていました
2011.2.13 すすきのにて
センターポール区間をすすきのに進入する
2011.2.13 すすきのにて

車内は袖仕切りも含めて暖色系で落着いた配色でした
2011.2.13 すすきのにて

電飾された札幌市電の更新車3302
2011.2.12 西四丁目にて

ツアーのバスは夕張鉄道(夕鉄バス)でした
2011.2.12 幌加除雪ステーションにて

斜里国道走行中のバスから真っ白な大地を行く
釧網本線のキハ54 2011.2.11 鱒浦付近にて

通町筋電停に向かう1351 2010.8.11 通町筋にて
1200形の車体を更新した8502 2010.8.11 通町筋にて

高岡、富山と兄弟車の0802
2010.8.11 通町筋にて

日本初の超低床車の9705
2010.8.11 通町筋にて

日本初のVVVFインバータ車の8202
2010.8.11 通町筋にて

1200形のトップナンバー1201
2010.8.11 通町筋にて
台風接近で雨の熊本城をバックに愛車アコードから
撮った熊本市電1095 2010.8.11 通町筋にて

併用軌道のような専用軌道?を行く熊本電鉄6000系は
旧都営6000系 2010.8.11 藤崎宮前-黒髪町間にて

関門橋の壇ノ浦PAから見た門司港レトロ観光列車
2010.8.12

8800形のレトロ車101。電停のランプもレトロ調
2010.8.11 水道町にて
18. 高野山

南海高野線は車窓の風景もすばらしく、30000系も快適でした。
しかし高野山は期待したほど涼しくありませんでした
2009.8.13 極楽橋にて
17. 武庫川団地

高校時代の阪神武庫川線は洲先が終点で単行でした。
今は武庫川団地まで一駅延長され、電車も2両編成になり、
ホームも2面と大きく変貌しました
2009.7.20 武庫川団地前にて
(この写真は携帯のカメラで撮影しました)

つくばエキスプレスの駅は広大で驚きました
2008.9.25 八潮にて

E257系あずさに乗るのは始めてでした
2008.9.24 甲府にて

スピーカカバーは京王帝都電鉄(KTR)マーク付が
そのまま使われていました 2008.9.24 吉原にて

がくちゃんの左は両運化された単車の7000形です
2008.9.24 岳南江尾にて
岳南鉄道8000形(がくちゃん)は旧井の頭線3000系
の2両編成です 2008.9.24 吉原にて

半年ぶりの373系特急は身延線のふじかわです
2008.9.24 静岡にて
(この2枚は携帯のカメラで撮影しました)

高層マンション街の真ん中を南下して行きます
2008.8.31 アイランド北口にて

真夏の炎天下を北上する六甲ライナー1000型
2008.8.31 アイランド北口にて
12. アイランド北口

快速を待避する東京モノレール1000形
2008.9.10 昭和島にて
8. 三田

真夏の炎天下の神戸電鉄5000系 2007.7.27 三田にて
(この写真は携帯のカメラで撮影しました)

やはり巨大だった全2階建のE4系Maxやまびこ
2006.8.30 東京にて
3. 松本

雪の松本を出発する383系しなの 2006.2.26
1 豊科、松本 2005年08月
2 四日市、賢島 2005年12月
3 松本 2006年02月
4 東京 2006年08月
5 神戸空港 2007年02月
6 新大阪、軽井沢、東京 2007年03月
7 高岡、富山、大糸線 2007年05月
8 三田 2007年07月
9 祝 島本駅開業! 2008年03月
10 名古屋、豊橋、飯田線、松本 2008年03月
11 豊橋、浜松、掛川 2008年08月
12 アイランド北口 2008年08月
13 昭和島 2008年09月
14 静岡、岳南、甲府、八潮 2008年09月
15 221系(ローレル賞、12連、更新車) 2009年03月
16 宮島、中津、博多、大宰府、日田 2009年05月
17 武庫川団地 2009年07月
18 高野山 2009年08月
19 長野、きたぐに 2009年08月
20 熊本、門司港 2010年08月
21 サンライズ、日吉 2010年09月
22 網走、札幌 2011年02月
23 大阪 2011年02月
24 高槻 2011年02月
25 広島、松山、高知、岡山(弾丸No.2) 2011年08月
26 富山 2011年08月
 27 岐阜、勝川、明智、松本 2012年01月
 28 門司、小倉、直方、博多(弾丸No.4) 2012年03月  
 29 新大阪 2012年03月  
30 熊本、鹿児島(弾丸No.5) 2012年06月  
31 新富士 2012年06月  
32 黒部渓谷、富山 2012年08月  
33 福岡、高千穂、宮崎(弾丸No.6) 2012年09月  
34 三宮 2012年10月  
35 三宮、名谷 2012年10月  
36 那覇(弾丸No.7) 2013年02月  
37 須磨 2013年03月  
38 住之江公園 2013年04月  
39 東横線旧渋谷駅 2013年04月  
40 東京、仙台、松島(弾丸No.8) 2013年04月  
41 225系Gマーク 2013年07月  
42 丹波橋 2013年07月  
43 福山 2013年09月  
44 名古屋、新千歳、小樽、札幌(弾丸No.9) 2013年09月  
45 中部国際空港 2013年12月  
46 境線、一畑電車(弾丸No.10) 2014年02月  
47 新大阪、東京 2014年07月  
48 横浜、東京、熊谷 2015年02月  
49 熱海、沼津、掛川、豊橋、大垣(弾丸No.12) 2015年03月  
50 東京、柏崎 2016年02月  
  日本の鉄道 No.51以降    
2013.7.12 島本にて
2013.7.14 芦屋にて
 

最新の快速電車225系は2011年のグッドデザイン賞(Gマーク)を受賞していました
(2枚ともiPhoneで撮影しました)
41. 225系Gマーク
 久し振りに神戸市営地下鉄海岸線に乗りました。同じリニア地下鉄でも2週間前に乗車した福岡に比べると
どうしても外観、車内ともにデザインが平凡に感じてしまいます 2012.10.6 三宮・花時計前にて
34. 三宮

車内は電球色LED照明や2行のフルカラーLEDの案内
表示器などが導入されています 2012.4.24

久し振りに新大阪から東京に向かいました。北側の
旧阪急乗入れ予定地にホームを増設中です。ホーム
が妙に高く見えます 2012.4.24 新大阪にて
29. 新大阪

帰りは7000系と同世代の市交2000形でした。
こちらはチョッパ車、車番の書体は市電と同じです
2012.10.14 三宮にて

名谷車両基地公開に北神急行7000系でやってきまし
た。7000系の車内は親会社の阪急そのものでした
2012.10.14(鉄道の日です) 名谷にて
日本の鉄道-1
37. 須磨
運転席だけ曲面ガラスと平面ガラスが一体化された山陽3200形
2013.3.17 山陽須磨にて
旅行、出張で乗った日本の鉄道の写真です。
No.51以降はこちら。保存車両は別ページに移動しました)
井の頭線の3000系に置換わっていた松本電鉄
2005.8.30 松本にて

E127系ローカル列車 2005.8.30 豊科にて

E257系あずさ新宿行き 2005.8.30 豊科にて
1. 豊科、松本
滑走路にはNHのボンバルディアが待機中
2007.2.11 神戸空港にて

神戸空港駅に進入するポートライナー2000型
2007.2.11
後日、ベイ・シャトルに乗ってKIXまで遊びに
行きました 2007.5.13
神戸空港海上アクセスターミナル桟橋にて
5. 神戸空港
(この2枚は携帯のカメラで撮影しました)

伊勢志摩ライナーで帰ります
2005.12.7 鵜方にて

近鉄に残ったナローゲージの八王子線
2005.12.7 四日市にて
2. 四日市、賢島

高岡駅に進入する万葉線アイトラム。併用軌道部
では駅間距離が短く性能をもて余し気味でした
2007.5.27 高岡駅前にて

旧富山港線の専用軌道のためスピード、乗心地ともに
申し分なかった富山ライトレールTLR0600形
2007.5.27 岩瀬浜にて

こちらは国鉄首都圏DC色になったキハ52。奥には
旧国鉄色の同僚も 2007.5.27 糸魚川にて

富山地鉄も健在。7000系(左)と8000系(右)
2007.5.27 富山駅前にて

国鉄急行色になった475系です
2007.5.27 高岡にて

そびえ建つ北陸電力本社ビルをバックに
2007.5.27 富山駅北にて

旧加越能からの旧型車も健在でした
2007.5.27 庄川口にて

こちらは681系サンダーバード 2007.5.27 富山にて

683系サンダーバード 2007.5.27 京都にて

南小谷でJR西のディーゼルカー(キハ52)から
JR東の電車(E127系)に乗換えます 2007.5.27
松本-塩尻の一区間だけ体験乗車した
JR東日本のE351系スーパーあずさ
2008.3.25 松本にて


松本まで乗入れるJR東海の313系のクロスシートは
意外にも固定式でした 2008.3.24

飯田で離合する上下の119系 2008.3.23

豊鉄渥美線1800系(旧東急7200系)から予想外に
大量のお客さんが降りてきました
2008.3.23 新豊橋(旧駅舎)にて

赤岩口で折り返す781。780系はインバータ車です
2008.3.23

意外と高速だった飯田線の373系特急伊那路。
中部天竜で上下列車が交換します 2008.3.23

デビュー10年で豊橋鉄道市内線にやってきた
旧名鉄岐阜786 2008.3.23 豊橋駅前にて

今やこだま運用が中心の300系
2008.3.23 名古屋にて

複雑な前頭形状のN700系のぞみ
2008.3.23 名古屋にて

シート、つり革までブルーなのには驚きました。
色以外は東急7200の面影が良く残っていました
2008.8.28 新豊橋にて

西鹿島から掛川までは天竜浜名湖鉄道のTHC2106で
移動しました 2008.8.28 掛川にて

3ドアの遠州鉄道1500系で新浜松から西鹿島に
向かいました 2008.8.28 新浜松にて

30系はラッシュに働くと、あとは新浜松で昼寝です
2008.8.28 高架になっていた遠州鉄道新浜松にて

浜松までは311系で。バックは新装なった豊橋鉄道
渥美線の新豊橋駅です 2008.8.28 豊橋にて

クーラ、アンテナまでブルーに塗られた豊橋鉄道
渥美線なぎさ号 2008.8.28 三河田原にて

豊橋鉄道市内線のセンターポール区間を行く名鉄
岐阜OBの781 2008.8.28 駅前大通にて

大阪発の383系しなので京都から名古屋まで
移動しました 2008.8.27 京都にて

2013.1.27 芦屋にて

2013.3.16 大阪にて
(この写真は2枚とも携帯のカメラで撮影しました)
東海道線では残り少なくなってきた221系ですが、堂々の12連快速はやはり美しいと思います

2014.4.26 島本にて
(iPhoneのカメラで撮影しました)

2013.4.14 曽根にて
2号車は銘板が無残にもテプラでした...
2011.3.21 高槻にて
9号車も無傷でした
2012.4.14 三ノ宮にて
こちらはトップナンバー
2009.3.21 茨木にて
(3枚とも携帯のカメラで撮影しました)
クハ221の車内に輝くローレル賞プレートと車号板の明暗です

更新車は225系同様にグッドデザイン賞(Gマーク)を
受賞していました 2015.9.7 島本にて
(iPhoneのカメラで撮影しました)

東海道線にも登場した更新車。前面行先表示器の
設置、ヘッドライトのHID化、運転席前面窓の小型
化、車内の225系と同等化などが実施されています
2013.10.19 三ノ宮にて
(iPhoneのカメラで撮影しました)
9. 祝 島本駅開業!
 
念願の島本駅開業! 2008.3.15(この2枚は携帯のカメラで撮影しました)

人気者の500系のぞみ 2007.3.24 東京にて
(この写真は携帯のカメラで撮影しました)

元信越本線のしなの鉄道の115系
2007.3.23 御代田にて

E2系あさまで軽井沢へ 2007.3.22 東京にて

東海道の主力700系のぞみ 2007.3.22 新大阪にて

2日目はキハ72系ゆふいんの森U世(こちらは完全な
新車)で日田へ。これも水戸岡デザインです
2009.5.24 日田にて

大宰府から天神へは大牟田線最古参の5000形で
向かいました 2009.5.23 大宰府にて

3000形の車内に輝くローレル賞プレート 2009.5.23

西鉄3000形の急行で西鉄二日市経由大宰府へ
向かいます 2009.5.23 天神にて

現在はインバータ化された福岡市営地下鉄1000系
2009.5.23 天神にて

本日2回目の700系ひかりレールスターで博多へ
2009.5.23 小倉にて
いまや主力のN700系のぞみで小倉へ
向かいました 2009.5.23 広島にて

広島へは瀬戸内海色のままの115系で戻ります
2009.5.23 宮島口にて

別会社化されたJR西日本宮島フェリーみせん丸で
宮島に上陸しました 2009.5.23 宮島にて

地色が白っぽい広島地区のJR西日本カラーの115系
で宮島へ 2009.5.23 宮島口にて

まずは700系ひかりレールスターで広島に向かい
ました 2009.5.23 新大阪にて
885系の車内にはブルーリボン賞プレート(上)と
フランスのブルネル賞プレート(下)が輝いていました
2009.5.23

885系は前頭展望も良好。乗務員もサービス精神
満点で楽しそうに働いていました 2009.5.23

885系白いソニックはドイツのICEみたいで格好いい!
これも水戸岡デザインです 2009.5.23 中津にて

ミッキーマウスみたいなヘッドレスト、木の床など
水戸岡デザインは車内も日本車離れしていました

883系ソニックで中津へ。左は787系(有明かな?)
2009.5.23 小倉にて

最終ランナーはN700系のぞみでした
2009.5.24 博多にて

キハ183-1000番台ゆふDXで博多へ戻ります。
水戸岡車両群のあとでは普通のJR車両でした
 2009.5.23 日田にて
JR西日本パスをフルに使って宮島、中津、博多、大宰府、日田を回りました。
2日間有効で指定席に4回も乗れて12,000円はオトクでした
せっかくA寝台を奮発したのに8/28で予約をして
しまったため危うく乗れないところでした。
車掌さんに頼んで偶然空いていた下段にもぐり
こめました。A寝台は高さ、幅ともに十分なうえに
浴衣もあって快適でした
2009.8.29(8.28ではない!)

深夜の直江津に入線する583系きたぐに
日付が変わった2009.8.29 直江津にて

東急8500系が入線しても2500系(旧営団3000系)が
まだまだ健在の長野電鉄 2009.8.28 長野にて
新造のN700A 1000番台のぞみで帰りました。車内の静音、乗心地は従来のN700系と変わりませんでした
2014.7.16 東京にて
N700Aの車内はN700と同じでした。
シートの色が明るくなった気もします
2014.7.16 東京にて
E2 1000番台は行先表示器はフルカラーLED、窓は座席2列分に大型化、内装には木目模様が
採用されています 2014.7.15 東京にて

東京からはピンク帯のE2 1000番台やまびこで
宇都宮へ。手前の併結相手はE3 2000番台つばさで
す。向こうのホームには北陸新幹線用E7が見えます
2014.7.15 東京にて

N700を改造したN700A 2000番台のぞみで東京経由
宇都宮に出張しました 2014.7.15 新大阪にて

立派に復元されたはりまや橋を渡る名鉄美濃町線からやって来た591 2011.8.16 はりまや橋にて

鏡川橋から西は単線のためタブレットを交換します
2011.8.16 鏡川橋にて

新改はスイッチバックの引上線にホームがある秘境駅。このあとの大歩危、小歩危の景観も見事でした
2011.8.17 新改にて

今朝はJRの2番列車の阿波池田行きで出発。高知駅
天井ドームの内側は杉張り、キハ32はロングシート
でした 2011.8.17 高知にて

琴平からは久し振りの電車の121系快速サンポートで
多度津へ 2011.8.17 琴平にて
阿波池田からは単行DCの1000形に乗換え琴平へ
2011.8.17 阿波池田にて
多度津からは5000系快速マリンライナーの補助席で岡山へ(指定席を取ればよかったかな...)
瀬戸大橋を鉄道で渡るのは初めてです 2011.8.17 岡山にて

22年振りに岡山電軌にも乗りました
2011.8.17 東山にて

最古参の3000型は3両が健在。非冷房なので夏は
お休みです 2011.8.17 東山車庫にて
水戸岡デザインの9200型(MOMO)。車内は木を多用した落着いた仕上がりです。JR岡山駅とは
地下道連絡のため不便で分かりにくいのが残念です 2011.8.17 岡山駅前にて

松山から高速バスで高知に来ました。土佐電鉄高知駅前はJR高知駅から一般送迎車用の細い道一本を渡るだけで同一平面で乗換え可能で非常に便利なうえ、芝生軌道も導入されていました。高知は初訪問です
2011.8.16 高知駅前にて
古町で乗換えた伊予鉄市内線55号は昭和28年ナニワ工機(現アルナ)製。車内は板張り、ニス塗りの
レトロ調でした。ちなみに市内線に乗るのは学生時代以来29年振りです 2011.8.15 古町にて
夏休みに「青春18きっぷ」を使い2泊3日で中四国4都市を訪問しました。学生時代は国鉄移動+車中orYH泊の貧乏旅行でしたが、広島→松山間にフェリー、松山→高知間に高速バス、宿泊にネットで探した(安い)ホテルを奮発しました。JR利用は2日だけで、余った3日分はチケット屋さんで定価(2,300円/日×3日=6,900円)で売れたため、4,600円でJRを乗り歩けたことになります。

高槻でこれまたいつもの221系快速に乗換え。
221系は内外装ともに美しい名車だと思います
2011.8.15 大阪にて

通勤で毎日お世話になっている207系でスタートです
2011.8.15 島本にて

姫路〜相生間は223系普通で移動しました
2011.8.15 姫路にて

本来なら高槻で乗換える予定だった223系新快速は
三ノ宮〜姫路間を乗車 2011.8.15 姫路にて

岡山〜糸崎間は湘南色の115系普通で。転換クロスに
慣れた身体に直角椅子2連発はきつかったです
2011.8.15 岡山にて

相生〜岡山間は黄色一色になった115系普通で。
久し振りの直角椅子です 2011.8.15 岡山にて

10年振りの広島港(宇品)は大きな屋根に覆われた
明るく大きな駅に変身していました。最新鋭のグリーン
ムーバーマックスの後ろに古豪763(元大阪市電)も
健在でした 2011.8.15 広島港にて

糸崎〜広島間は117系と同じ2ドア+転換クロスの115系3000代普通で快適に移動できました
2011.8.15 広島にて

呉港にある海上自衛隊呉史料館で保存されている
潜水艦「あきしお」
2011.8.15 呉中央桟橋にて

広島港(宇品)〜松山観光港間は呉経由の石崎汽船
のフェリー翔洋丸を利用。2時間半の快適な船旅でした
2011.8.15 松山観光港にて
前頭が薄いみかん色になった伊予鉄3000系は旧京王井の頭線3000系。 車体外板には京王の
ステッカーの痕跡が残っていました 2011.8.15 松山観光港から連絡バスで数分の高浜にて

JR松山駅前で2109(広告電車)に乗換え道後温泉へ。
JR松山駅とは駅前道路をくぐる地下道連絡のため、
分かり難いうえに移動が面倒なのが残念です
2011.8.15 JR松山駅前にて

やはり学生時代以来の訪問となった道後温泉本館。
周囲は随分変わったような気がします
2011.8.15 道後温泉本館にて

今朝も2100形(アルナ製リトルダンサー)の2104
(広告電車)で出発。結局原色の2100形には一度も
乗れませんでした 2011.8.16 道後温泉にて

日本でここだけになった平面交差で出会う市内線53と
鉄道線610系 2011.8.16 大手町にて

元気で活躍していた旧京都市電の2003(これも
ナニワ製です) 2011.8.16 大手町にて

北欧電車や200形旧塗装車などが昼寝中でした
2011.8.16 桟橋車庫にて

西の終点の伊野の駅舎は立派な和風建築でした。
下関の山陽電軌から来て40年目の703が待機中
2011.8.16 伊野にて

アンパンマン号の603。運転手さん曰く運転台が中央に
ある600形のセンターピラーはやはり邪魔だそうです
2011.8.16 朝倉(高知大学前)にて

折返し待機中の200形の車体更新車2003。後方の
高架はごめん・なはり線の後免町駅
2011.8.16 後免町にて

たった1本の101(リトルダンサー)にも乗りました。
伊予鉄2100形の親類で、こちらは中間車に台車が
付いた3車体連接車です 2011.8.16 領石通にて

223系新快速に乗ると帰ってきたという気がします
2011.8.17 播州赤穂にて

初の赤穂線を115系普通で。日生では駅前の小豆島
行きフェリー乗場が車窓からも間近に見えました
2011.8.17 日生にて

夜間は展示される坊っちゃん列車第2編成
2011.8.16 道後温泉にて

京都から岐阜まではキハ85系特急「ひだ」で。一旦
客扱いしてから、名古屋からの編成と併結するため
転線するところです 2012.1.23 岐阜にて
枇杷島から中央線の勝川までは東海交通事業城北線でショートカットしました。単行の軽快気動車キハ11が
1時間に1本しか走らないのに全線高架複線だったのは驚きでした。中央線が高架になっても線路はつないで
もらえなかっため、相変わらずJRまでは5分は歩かないといけません 2012.1.23 勝川にて

岐阜から枇杷島までは311系の普通で移動しました
2012.1.23 岐阜にて

始発で松本電鉄新島々まで往復しました。新島々は
学生時代以来です 2012.1.24 新島々にて

中津川から松本までは予定を変更して「しなの」の
自由席で移動しました。383系の山岳路線での俊足
ぶりを再認識しました 2012.1.23 松本にて

恵那から中津川まではセントラルライナーで。内装は
通常の313系より豪華でした。多治見以北はライナー
券が不要でした 2012.1.23 中津川にて

恵那〜明智間を明知鉄道のアケチ14で往復しま
した。終点の明智まではひたすら登りでした
2012.1.23 恵那にて
富山地鉄環状線用の9000形(セントラム)は
富山ライトレールTLR0600形(ポートラム)と
共通設計です 2011.8.20 地鉄ビル前にて
義母、妻と車で新潟への旅行中に高速を降りて富山で昼食を摂った際に撮影しました

旧塗装の地鉄オリジナル車14760形
2011.8.20 電鉄富山にて

2本並んだ元京阪3000系の10030形
2011.8.20 電鉄富山にて

関門連絡船通路跡、0哩標、昔ながらの洗面所など
九州の玄関だった当時の面影・風格が随所に残る
門司港駅舎は国の重要文化財です 2012.3.18
門司港から小倉までは813系で移動しました。赤い前頭、赤・黒の豹柄シートはさすがの水戸岡デザイン!
ただ窓とシートピッチが合っていないのが残念です 2012.3.18 門司港にて
城野から西小倉までは行先表示のLED化で人相が変わった813系1100番台で。シートは地味な茶・黒の
格子模様になりましたが、扉部のつり革はバンコクのBTSと同じ円形配置になりました。この顔を見て
水戸岡さんは怒らなかったんでしょうか(笑) 2012.3.18 城野にて

車両は路面電車でも線路は郊外電車そのものだった
筑豊電鉄 2012.3.18 筑豊直方にて

日曜なので旧西鉄の2000形は全てお昼寝でした
2012.3.18 楠橋車庫にて
直方から博多までは817系の快速で。アルミの無塗装の外観が最近ではむしろ斬新に感じます。
内装も木製シートに黒革のクッションで非常にシンプル。側窓は大きな一枚ガラスで眺望も良好でした
2012.3.18 直方にて
ひかりレールスター用の700系で博多総合車両所の真横の博多南に向かいました。
運用を終えた100系、500系が留置されていました 2012.3.18 博多南にて
JR小倉駅の改札口の真ん前に北九州モノレールのホームがあります。車体落下防止柵などが
一切ないのも驚きですが、天井すれすれに乗入れてくるのにも驚きました 2012.3.18 小倉にて
「水曜どうでしょう」でおなじみのThe King of 深夜バス「はかた号」の終点の
西鉄天神バスセンターです 2012.3.18

夜行フェリーで新門司港→連絡バスで門司へ。今回の
弾丸ツアーは415系でスタートです 2012.3.18

日本初の純国産超低床路面電車の鹿児島市電1016。
芝生軌道化された鹿児島中央駅前はJRとは少し
分かりにくいものの同一平面で連絡されアクセスは
良好です 2012.6.9 鹿児島中央駅前にて

1000形はアルナのリトルダンサーシリーズで2003年
ローレル賞受賞車です。これで日本の全路面電車を
訪問しました
2012.6.9 天文館通で1013の車内にて

9503は800形(元大阪市電2601形)の車体更新車
2012.6.9 水族館口にて

フェリーで桜島にも渡りました
2012.6.9 桜島港にて
両運化された元東急青ガエルの5101A。内外装ともにかなり痛みが進んでいました。つり革には東急時代の
渋谷109の広告が残っていました(懐かしい!)。これで各地に移った青ガエルを全て訪問しました
2012.6.8 上熊本にて

1本だけ西鉄色になって残っている元西鉄の5014
2012.6.8 上熊本車庫にて

健軍町へ折返すB系統の9203
2012.6.8 上熊本駅前にて
熊本から鹿児島中央までは800系さくらで移動しました。内外装はやはり水戸岡デザインです。
和風シートの掛け心地は良好でした。鹿児島は初訪問です 2012.6.9 鹿児島中央にて

島内はレンタカーで回りました。やはり火山灰が
多かったです 2012.6.9 湯之平展望所にて

1914年(大正3年)の大噴火で埋没した原五社神社の
鳥居(高さ3m)は桜島西部にあります 2012.6.9

2年振りに訪れると芝生軌道化されていた
通町筋付近 2012.6.8

JR熊本駅とは屋根でつながれており同一平面で
アクセスは良好でした 2012.6.8 熊本駅前にて

青ガエルや旧南海の200系が休憩中の北熊本車庫
2012.6.8

駅ビル内のホームで折返し待機中の旧都営6000形
2012.6.8 藤崎宮にて
新富士駅で借りた富士山ナンバーのレンタカーで
鳴沢氷穴や富士スバルラインなどの富士山麓を
観光しました 2012.6.23 鳴沢氷穴にて

車内はビジネスライクな寒色系です 2012.6.23

700系も今やひかり、こだま用 2012.6.23 静岡にて
31. 新富士
終点の欅平駅は断崖の麓にあります

客車は全てアルナ製でした
2012.8.16 宇奈月にて

ホームが曲がりくねった黒薙に進入します
2012.8.16 黒薙にて

真夏の黒部渓谷をオープンカー(普通客車)で登り
ます。標高600m程度であまり高くないせいか気温
30℃以上で期待したほど涼しくありませんでした 2012.8.16     

帰路は普通客車が満席だったので窓付きの特別客車
に乗りました 2012.8.16 欅平にて

帰途、昼食で立寄った富山市内での地鉄8000形
2012.8.17 荒町付近にて

高千穂はレンタカーで回りました
2012.9.21 高千穂神社にて

延岡〜宮崎間は783系にちりんで移動しました。
乗車時間は1時間で意外に長かったです
2012.9.22 宮崎にて
高速バスの待ち時間中に福岡市営地下鉄七隈線をチョイ乗りしました。リニア地下鉄のため車体は小型ですが
車内のデザインは木材や電球色蛍光灯を使った暖色系でオシャレなものでした 2012.9.21 天神南にて

 
宮崎〜南宮崎の1駅だけ713系サンシャインに乗りました。車内外の色使いはJR九州らしかったです。
クロスシートは485系の廃車発生品で快適でした 2012.9.22 南宮崎にて

赤嶺駅前の「日本最南端の駅」モニュメント
2013.2.22

ゆいレール2番目の赤嶺駅は日本最南端駅。隣の
始発の那覇空港駅は日本最西端駅です 2013.2.22
シートの背もたれ形状が可愛いです。ドア横の手摺はアルミの引抜き材が床からドア上端まで取付けられた
日立式(阪急9300系などと同じです)。途中からの乗降客も多く意外に混雑していました 2013.2.23

レンタカーで美しい海沿いのドライブを満喫しました
2012.2.23 古宇利島にて
那覇空港駅を出発して間もなく歴代の主力機が展示されている自衛隊基地入口前を通ります。左からF-4EJ
ファントム、T-33練習機、右端はF-104Jスターファイターで全て昔プラモデルで作った懐かしい名機達です。
ゆいレールは急曲線が多く、右の写真の軌道上から撮ったのが左の写真です。その後右に急カーブしてから
右の写真を撮りました 2013.2.22

浦添市民球場でキャンプ中のヤクルトスワローズの
ブルペン。本島だけでセ・パの1、2軍、韓国球団合計
15ヶ所でキャンプが行われています 2013.2.22

国際通りの入口の牧志駅 2012.2.23

浦添市民球場上空では近所の普天間基地の
オスプレイが訓練飛行中でした。これも沖縄の
現実です 2013.2.22
 
地下鉄四つ橋線住之江公園駅から徒歩15分の緑木検車場の一角にある大阪市電保存館に行ってきました
2013.4.21
大学時代によく利用した東急東横線旧渋谷駅に別れを告げてきました。まだ解体は始まっておらず昔の
記憶のままだったのが嬉しかったです。ホームに入れなかったのが残念でしたが… 2013.4.30
 
翌日のイベントの準備中のようでホームの蛍光灯は点灯されていました。駅名票は
カバーされていましたが撤去されていないため駅の雰囲気が残っています
東急文化会館跡地に建てられた渋谷ヒカリエ。文化会館内に
あった五島プラネタリウムの記念プレートも懐かしかったです
(この写真は携帯のカメラで撮影しました)

ホーム先端の正面改札です。自動改札機や広告が
撤去された以外は最終営業日のままのようです。

正面改札から降りる階段です。入試当日は左端で
駅員が日吉までの往復切符を売っており、往復180
円という安さに驚きました。入学後はコカコーラ配達
のアルバイトで台車にコーラを満載して何度も当時
エスカレータ未設置だったこの階段を昇降しました。

ヒカリエから観た旧渋谷駅全景。右は東急東横店3F
にあるホームへ進入する銀座線の最新鋭1000系
 
渋谷から東京駅経由東北新幹線で仙台へ向かう際に運よくE5系に乗れました。JR東日本の新幹線車両
らしく車内のデザインは電球色蛍光灯を使った暖色系でオシャレなものでした。普通車でもヘッドレストが
上下可動式だったのには驚きました 2013.4.30 東京にて

「やまびこ」だったので320km/hは体験できません
でした 2013.4.30 東京にて

仙台市営地下鉄初乗りです。この19編成はVVVFに
更新された1000N系です。仙台地下鉄は全駅島式
ホームのため右運転台です 2013.4.30 長町にて
 
学生時代以来の訪問となった仙石線で205系3100台2WAYシート車にも乗れました。
松島海岸から一駅先の高城町〜陸前小野間はまだ不通でした 2013.5.1 松島海岸にて

仙台市内は地下化され、あおば通まで延長されていま
した。205系3100台でも青帯はオールクロスシート
車でした 2013.5.1 あおば通にて

松島から塩釜までは湾内遊覧船で移動しました。
これで日本三景を全て訪問しました。塩釜は津波の
傷跡が各所に残っていました 2013.5.1 松島にて
 
仙台空港までは仙台空港アクセス線を利用しました。車両はJR東日本のE721系500番台でした。低床化
されたためドアのステップはなく、車内は片持ち式のセミクロスシートで近代的でした。鉄道、空港ともに
津波被害の痕跡は残っておらず安心しました 2013.5.1 仙台空港にて
カーブが多い淀付近にて
丹波橋にて
 

丹波橋から京阪8000系の特急で京橋に向かいました。車内の配色がオシャレなこと、運転席直後がクロス
シートの特等席になっていることなど驚きの連続でした。しかし、複々線区間までは写真右の淀付近のように
カーブが多くスピードが出せないことが残念でした 2013.7.21
車内の2枚はiPhoneで撮影しました
久々の出張で福山に来た帰りにJR九州のN700系「さくら」に乗りました。車体は青磁色、内装は木目調、指定席は4列シートなど、往路のJR東海系の「のぞみ」のビジネスライクなものとは随分違いました 2013.9.18 福山にて
名古屋のレトロでんしゃ館(市電・地下鉄保存館)、小樽の小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)、
札幌の交通資料館(市電・地下鉄保存館)を訪問しました。これで全国の市電保存館を全て訪問しま
した。今回はチャージした通勤用のICOCA定期で、JR西日本・東海、名古屋市営地下鉄、名鉄、
JR北海道、札幌市営地下鉄・市電の全てに乗ることができました。実に便利になったものです。

京都で223系1000番台の普通に乗継ぎました
2013.9.27 京都にて

今回の弾丸ツアーは始発の207系普通でスタートです
2013.9.27 島本にて

名古屋市営地下鉄鶴舞線終点の赤池から徒歩10分
の日進工場内にあるレトロでんしゃ館へ行きました
2013.9.27 赤池にて

米原でJR東海の313系新快速に乗継ぎました。
JR西日本が米原までとは知りませんでした
2013.9.27 米原にて

名鉄名古屋駅は上下各1線(他に折返し線1本)の
長〜いホームの前後を使い分けて頻繁にやってくる
各方面行の電車を見事にさばいていました
2013.9.27 名鉄名古屋にて

名古屋で最初に開業した東山線で名古屋に戻り
ました。車両が小型なうえに利用者が多いため、
朝ラッシュ時の名古屋駅ホームでは乗車制限を
行っていました 2013.9.27 名古屋にて
セントレアまで乗車したミュースカイ2000系の車内は明るい配色で快適に過ごせました。
ただ、車体傾斜装置の効果を実感することはありませんでした 2013.9.27
新千歳空港からJR北海道721系快速エアポートで小樽に向かいました。300円を追加して指定席
「uシート」を利用しましたが、ほぼ満席でした 2013.9.27 小樽(左)、新千歳空港(右)にて

札幌市交通資料館は札幌市営地下鉄南北線の自衛
隊前にあるのに勘違いして一駅先の終点の真駒内
で降りてしまいました 2013.9.28 真駒内にて

手宮の小樽市総合博物館を見学してから721系
快速エアポートの普通車で札幌に向かいました
2013.9.28 小樽にて

5月にデビューしたA1200形ポラリス(アルナ車両
製リトルダンサー) 2013.9.28 石山通にて

私と同じ1960年生まれの札幌市電240形248号
2013.9.28 すすきのにて

地下鉄南北線のドアには「水曜どうでしょう」
最新作の放送予告が貼られていました
2013.9.28 さっぽろにて

721系快速エアポートのuシートで新千歳空港に戻り
ました。今回の旅では721系にしか乗れませんでした
2013.9.28 立派な高架駅になっていた札幌にて

小樽はかつて北海道経済の中心だったので、この
旧日本郵船小樽支店(重要文化財)を始め多くの
銀行などの立派な石造りの建物が残されています
2013.9.28

小樽運河沿いのライトアップされた美しい倉庫群です。22:00過ぎでも気温は15℃で寒くなかったです
2013.9.27
今回は名古屋から名鉄2200系空港特急の特別車
(ミュー)に乗車しました。9月に乗った2000系(ミュー
スカイ)と内装はほとんど同じでした。中部国際空港
ではホームドアのない通常ホームに到着するため
写真は撮りやすかったです
2013.12.28 中部国際空港にて

マリンエア(神戸空港)からスカイマークで米子まで飛び、境線、一畑電車を乗り歩きました。4,300円の早割チケットが取れたので往復ともにスカイマークを利用しました。JRの普通運賃が6,090円なので随分お得でした。

芦屋〜三ノ宮は223系2000番台の快速を利用し、
三ノ宮でポートライナーに乗継ぎマリンエアに
向かいました 2014.2.21 三ノ宮にて

今回の弾丸旅行も始発の207系普通でスタートです
2014.2.21 島本にて
米子空港から境港まではJR境線のキハ40系鬼太郎+ねこ娘編成に乗りました。車外の塗装だけではなく、
車内のシート、天井にまで鬼太郎が描かれていました。ねこ娘の方はシートもピンク地にねこ娘が描かれて
いるなど、徹底ぶりに驚きました 2014.2.21 境港にて
元京王5000系の2100系のうち2104は内外装がピンク色の「ご縁電車しまねっこ号」になりました。この編成は
側面は2ドア化、室内は中央ドア跡もロングシートが延長されていますが、前頭はほぼオリジナルの5000系の
ままです 2014.2.22 出雲大社前にて

一畑電鉄時代の塗装の2102編成は3ドアのまま
ですが中央ドアは締切られていました
2014.2.22 JRと並んで高架化された出雲市にて

しまねっこ車内には製造時のオリジナルの銘板が
残されていました 2014.2.22 出雲大社前にて

北松江、大社の両線が合流する川跡
2014.2.22

雲州平田の車庫で待機する旧南海、京王の車両たち。
左の2編成はリバイバル塗装です 2014.2.22
一畑電車3000系は元南海高野線21000系です。網棚下の蛍光灯が南海らしいです。
ただし車体はかなり老朽化が進んでいました 2014.2.22 松江しんじ湖温泉にて
一畑電車5000系は元京王5000系です。急行用として正面は非貫通化、側面は2ドア化、室内はセミクロス化
されており原車の面影は少ないです。一畑口では全列車がスイッチバックします 2014.2.22 一畑口にて
ダイハツタントのCMで一躍有名になったベタ踏み坂こと江島大橋を
レンタカーで渡りました。この橋は鳥取県境港市と中海に浮かぶ
島根県大根島を結んでいます。ベタ踏みはオーバーでしたが、
かなりの急勾配ではありました 2014.2.21
JR境線の各駅には妖怪の愛称が付けられています。作者の水木しげる氏が境港市出身なので、
境港駅が鬼太郎駅になっています 2014.2.21

パワースポット、縁結びの神様として有名な出雲大社
神楽殿のしめ縄は重さ4.4tで日本最大級です
2014.2.22

一畑口からコミュニティバスに乗って目のお寺の
一畑薬師に行きました 2014.2.22

境線の単行のキハ121系で米子空港に戻りました
2014.2.22 米子にて

松江から米子まではリニューアルされた381系「やく
も」で移動しました。自由席でも豪華なシート、広い
シートピッチには驚きました 2014.2.22 松江にて